2016年05月23日
【何が必要か、着物のプロが勧めたのは、、、】
昨日、三島の大場駅前にある
良心を売るお店よしださんの
『お気軽きもの展』に行ってきました(*^^*)
汗っかきな私、洗える着物がとっても気に
なっていました。 これは、行くしかない(^^♪
私は今、よしださんで開催されている、
きらく場のきほんのき講座を受けていて、
年末には、自分で着物が着れるようになって
いるはず、そうしたら、、、あーして、
こーして、、、と妄想は止まらない(*^^*)
ところが、お店で勧められたのは”長襦袢”
なぜ長襦袢か、
そう、若い頃作った長襦袢は体型に合わなくなっていて、
先日のきほんのき講座でも、着付けに苦労したf^_^;
よしだの若女将の頭には、
以前、母から譲り受けた着物を衣装ケースごと
持っていって相談したこともあって、
着物の袖丈と長襦袢の袖丈がミスマッチが
あることもインプット済み
母から譲り受けた付け下げの反物のお仕立てもお願い
することにしていたので、、、
長い目で見て、私に今一番必要なのは、付け下げと一緒に
長襦袢を作ることだと、若女将からのアドバイス
着物オンチだった私、これからも安心して
長いお付き合いをお願いしたいと思える一言だった
プロの目から見た、
お客様に何が必要かの的確なアドバイス
またしても、
”誰から買うのか”
が大切だと思った一コマ、日々勉強です
そんな『お気軽着物展』は今日まで、
8:30〜18:00 でやっています。


良心を売るお店よしださんの
『お気軽きもの展』に行ってきました(*^^*)
汗っかきな私、洗える着物がとっても気に
なっていました。 これは、行くしかない(^^♪
私は今、よしださんで開催されている、
きらく場のきほんのき講座を受けていて、
年末には、自分で着物が着れるようになって
いるはず、そうしたら、、、あーして、
こーして、、、と妄想は止まらない(*^^*)
ところが、お店で勧められたのは”長襦袢”
なぜ長襦袢か、
そう、若い頃作った長襦袢は体型に合わなくなっていて、
先日のきほんのき講座でも、着付けに苦労したf^_^;
よしだの若女将の頭には、
以前、母から譲り受けた着物を衣装ケースごと
持っていって相談したこともあって、
着物の袖丈と長襦袢の袖丈がミスマッチが
あることもインプット済み
母から譲り受けた付け下げの反物のお仕立てもお願い
することにしていたので、、、
長い目で見て、私に今一番必要なのは、付け下げと一緒に
長襦袢を作ることだと、若女将からのアドバイス
着物オンチだった私、これからも安心して
長いお付き合いをお願いしたいと思える一言だった
プロの目から見た、
お客様に何が必要かの的確なアドバイス
またしても、
”誰から買うのか”
が大切だと思った一コマ、日々勉強です
そんな『お気軽着物展』は今日まで、
8:30〜18:00 でやっています。


2016年03月14日
きらく場『きほんのき』講座を受講してきました
着物のこと
母方の祖母の実家が、昔は米沢織を扱う機屋(はたや)
だったこと、父方の祖母が和裁ができたことから、
小さいころは、七五三だけでなく、
お正月や、ひな祭りの時によく着物を着ていた
作ってもらった古典柄の振袖も大好きで、
結婚式で何回も着たし
子供の卒園式、卒業式はもれなく着物で出席
子供の時は、着物着るのが楽しかったけど
大人になってからは、
着物=苦しい=はやく脱ぎたい(笑) だった
更に、お手入れは母任せでよくわからず(^^;
だけど、母から譲り受けた着物や
実家に眠っている着物たち、
いつか気軽に着たいなあとずっと思っていた
そんな私の救世主が現れた
川上美保さんが講師のボンド塾で知り合った
三島大場駅前の呉服屋さん「よしだ」若おかみ
ともちゃん
自分はお嫁に来るまで着物のことを全然知らなかった
から、着物のことわからない!って人の気持ち
よくわかると、涙の出るお言葉
実家から持ち帰った着物や小物を持ち込んで、色々相談
相談の様子はこちら
さらに、この春、
ともちゃんが主催する「きらく場」のイベントや
息子の高校卒業式で着付けてもらったのだけど、
なんか今までの 着物=苦しい
はなんだったの?ってくらい楽で、
ますます、気軽に着物を着たい気持ちがムクムク
そんな私の心を見透かしたように、
きらく場『きほんのき』講座を企画してくれた(泣)
今日は連続講座の第1回目
・きものの種類
・帯の種類
・きものの成り立ち(反物からどうなってきものになるか)
・着付けに必要な小物
・自分が持っているものは何かを表にする(宿題だよぉ)
・どんな場面で着るきものなのか、どんな時に着たいのか
などなど、学んできました
着物の格の話など、聞いたことはある言葉だけど
そういうことだったの(^^; の連続
反物から、どう裁断して着物になるか
⇒これわかりやす~く説明してくれて、結構へえ~のツボ
だったのに、写真撮り忘れた(´;ω;`)ウゥゥ
今回は普段着のままの受講だったけど
次回は、着物や長襦袢のたたみ方から、
実際着てみるところまで~楽しみ❤
今日は、お土産にこちらの冊子も頂きました
これ、結構おもしろい!

『きほんのき』講座は、年末までの8回講座
最終回は、「自分できものを着て、忘年会に行こう!!」
今からたのしみです
第1回は3/20にも開催されますよ~
興味のある方はぜひ
FBイベントページをチェックしてみてね
一緒に忘年会に着物で行きましょう(^^ゞ
習ってみたいけど、子供がいるので・・・の方、
日程さえ合えばお預かりもできますよ❤
ご相談ください
私こんなこともしています。
アズママ~ママサポーター
母方の祖母の実家が、昔は米沢織を扱う機屋(はたや)
だったこと、父方の祖母が和裁ができたことから、
小さいころは、七五三だけでなく、
お正月や、ひな祭りの時によく着物を着ていた
作ってもらった古典柄の振袖も大好きで、
結婚式で何回も着たし

子供の卒園式、卒業式はもれなく着物で出席
子供の時は、着物着るのが楽しかったけど
大人になってからは、
着物=苦しい=はやく脱ぎたい(笑) だった
更に、お手入れは母任せでよくわからず(^^;
だけど、母から譲り受けた着物や
実家に眠っている着物たち、
いつか気軽に着たいなあとずっと思っていた
そんな私の救世主が現れた
川上美保さんが講師のボンド塾で知り合った
三島大場駅前の呉服屋さん「よしだ」若おかみ
ともちゃん
自分はお嫁に来るまで着物のことを全然知らなかった
から、着物のことわからない!って人の気持ち
よくわかると、涙の出るお言葉
実家から持ち帰った着物や小物を持ち込んで、色々相談
相談の様子はこちら
さらに、この春、
ともちゃんが主催する「きらく場」のイベントや
息子の高校卒業式で着付けてもらったのだけど、
なんか今までの 着物=苦しい
はなんだったの?ってくらい楽で、
ますます、気軽に着物を着たい気持ちがムクムク
そんな私の心を見透かしたように、
きらく場『きほんのき』講座を企画してくれた(泣)
今日は連続講座の第1回目
・きものの種類
・帯の種類
・きものの成り立ち(反物からどうなってきものになるか)
・着付けに必要な小物
・自分が持っているものは何かを表にする(宿題だよぉ)
・どんな場面で着るきものなのか、どんな時に着たいのか
などなど、学んできました
着物の格の話など、聞いたことはある言葉だけど
そういうことだったの(^^; の連続
反物から、どう裁断して着物になるか
⇒これわかりやす~く説明してくれて、結構へえ~のツボ
だったのに、写真撮り忘れた(´;ω;`)ウゥゥ
今回は普段着のままの受講だったけど
次回は、着物や長襦袢のたたみ方から、
実際着てみるところまで~楽しみ❤
今日は、お土産にこちらの冊子も頂きました
これ、結構おもしろい!

『きほんのき』講座は、年末までの8回講座
最終回は、「自分できものを着て、忘年会に行こう!!」
今からたのしみです
第1回は3/20にも開催されますよ~
興味のある方はぜひ
FBイベントページをチェックしてみてね
一緒に忘年会に着物で行きましょう(^^ゞ
習ってみたいけど、子供がいるので・・・の方、
日程さえ合えばお預かりもできますよ❤
ご相談ください

私こんなこともしています。
アズママ~ママサポーター