オーナーへメッセージ
プロフィール
とりいれいこ
とりいれいこ
1967年生まれ.0型.さそり座.
静岡沼津市出身・長泉町在住
ファイナンシャルプランナー(AFP)
家族は夫と3人の息子
研究職として働くも体調を崩し45歳で退職。
自分自身のお金の不安から勉強を始めFPの資格を取得。
収入減による家計改善に取り組む中で「お金を整える」に出会う。
どんぶり勘定だった家計が、お金を整えることで家や心の中もスッキリし、自分を認め自分のやりたいことに向きあえるようになる。
子育ても仕事も自分のことも、自分らしくイキイキ生きられる社会を目指し、お金と将来の不安を抱える女性に寄り添い、「お金を整える」ことで自分らしく一歩を踏みだすお手伝いしている。
キッズ・マネー・ステーション®認定講師として子どもたちへのマネー教育・キャリア教育にも取り組んでいる。

好きなもの:沖縄(特に離島)、ダイビング、スキー
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2019年02月09日

「自分で選択する」ということ

こんばんは!


子育て世代のマネーアドバイザー
鳥居麗子です!


子育て、仕事、自分の人生
"自分らしく生きる" を
お手伝いします


今日は、雪が降るという予報に備えて
子どもの⚽の試合が中止になり
ゆっくりとした一日となりました
  

子どものリクエストで、久しぶりに、
キャッシュフローゲームをやりました


定番の勝ちパターンはわかっているものの、
思うようにはいかず、山あり谷あり。

子どもが生まれたら
人生ゲームのようにお祝いをもらうのではなく、
経費が増えたり、

不労収入が支出を上回る
(=働かなくても生活できる)
とあがりとなる、

うちの三男は好きなゲームです
  
僅差で勝ちました 笑



゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

鳥居麗子FP事務所には、
大事にしていることが3つあります

1. お客さまの「価値観=自分軸」 を大切にします

2. 「自分で選択し、行動する」をサポートします

3. 保険などの金融商品を販売しません

今日は、

2. 「自分で選択し、行動する」をサポートします

についてお伝えします



゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚


朝起きてから、夜寝るまで

毎日の生活の中で
「自分で選んでいること」は
どのくらいありますか?


何を食べて、何を着て、何を見て、


なんとなく選択していると
一日はあっという間です


自分で選んでると思っていても、
なんとなく済ませていることって
多くないですか?

先日、メルマガにも書きましたが、
NHKの「チコちゃんに叱られる!」
のチコちゃんクイズ!


「大人になるとあっという間に
 1年が過ぎるのはなぜ?」
の答えは、

「人生にトキメキがなくなったから」
でした。


毎日同じことの繰り返しに感じられ
印象に残る出来事が少ない
=トキメキが少ない

トキメキやワクワクを忘れてしまった
大人たちの一年はあっという間に
過ぎてしまうのだそう



私たちの生活は、選択の連続です
何気なく、なんとなく
選んでしまっていると

人生も、
何気なく、なんとなく
過ぎていってしまいます



過ぎ去ってしまってから、
あの時こうしておけば良かったと、
思っても遅かったりします


でも一つ一つ、自分が考え選択して
行動した結果だったらどうでしょう


何か失敗したとき、

後悔はゼロではないかもしれませんが

自分が選んだことだからと
諦めもつくし、
次はこうしよう、と考えられるし、
行動したからこそわかったことも
沢山あるはずです



お金を使うときもそう、
日々のお買い物一つとっても
色々な選択しています

でもお金の使いかたって、

学校で習わないし、
よくわからないし、
誰に聞けばいいかわからない


将来のお金のことを考えなきゃ
と思うけど、
何からしたらいいかわからず
先送り



私も、考える余裕もなく、ずっと
先送りという選択をしていました


お金に関する知識が
増えれば増えるほど

もっと早く知り、
もっとよく考え、
違う選択をしていたら、
結果は違ったかな?と思うけど

そんな余裕なんかなかった、
とも思う


そこに気付いた今、


日々の家計のことから
人生のお金のことまで
お金の側面のどうしたらいい?に対し

「自分で選択し、行動する」
あり方ややり方、仕組み作りの
サポートすることで、
夢や希望が叶う、ワクワクした人生を
送ってもらえたら、と考えています


そんな思いが、モットー

「自分で選択し、行動する」をサポートします

に、こめられています




゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

募集中の講座


「お財布スッキリ整え講座」
(正式名称:家計整理アドバイザー初級講座)
・その名の通り、パンパンの豚財布を
9つのステップを1時間半で整えていきます
 スッキリ整えます


家計整理アドバイザー2級講座」
・初級講座を受講した方はもちろん、
初級講座を受けていなくても受講できます
・自分の家計を整え、
家計整理のノウハウをマルっと
習得することができます


  

-----------------------------

\理想の暮らしを手に入れる/
  はじめの一歩セミナー


日時:2019年3月7日 10:30~12:00
場所:カフェ&スペース ほとり

↓facebookイベントページはこちらから↓


゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

メルマガ始めました!
週1回のペースでゆる~く
発信しています

メルマガでは、

すぐ実践できる、
お金と暮らしを整える、
やり方やあり方をお伝えしています。

メルマガ読者限定の
おトク情報も随時発信していますので
ぜひご登録ください♪





゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

鳥居麗子FP事務所 HP

お問合せ:contact@toriireiko.com

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚




  


Posted by とりいれいこ at 20:10Comments(0)自己紹介

2019年02月03日

価値観の違いで悩んでいませんか?

こんばんは!

子育て世代のマネーアドバイザー
鳥居麗子です!


今日は、
同志とも呼べる友達と
電話で久しぶりに
ゆっくり話をしました(*^^*)


普段は、お互い忙しいかな!?と
気遣いながら、ここのところ
用件のやりとりだけで
済ませていました


そんな中で、ちょっとしたひっかかり
があったんですね
あ、これは話した方がいいな!と
判断した友達が電話してきてくれました
このタイミングがいつも絶妙です♡

お互いの主観で考えてモヤモヤ
していたことが、
話してみると、
モヤモヤポイントがそこではなかったり、
全く違うことを考えてたり、
と、あっというまにすっきり


そして、前を向いて考え始められる
そんな関係性が心地よい日曜でした



゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚


鳥居麗子FP事務所には、
大事にしていることが3つあります


1. お客さまの「価値観=自分軸」 を大切にします

2. 「自分で選択し、行動する」をサポートします

3. 保険などの金融商品を販売しません

今日は、
1. お客さまの「価値観=自分軸」 を大切にします

についてお伝えします

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

冒頭の電話もそうですが、

同じものを見ても、
同じ事象を見ていても、
感じ方は人それぞれです


その人の生まれ持った個性だったり
環境によって育まれたものだったり、
で変わります。


価値観も人によって違います。


お金の使い方にも
価値観が現れます


あなたが「浪費家タイプ」で
パートナーが「倹約家タイプ」だったら
どうでしょう?


あなたが趣味がお買い物!
とばかりに買い物していたら、
パートナーには、
「同じようなものばっかりたくさん買って」
「計画性がない」などと
見えてしまっているかもしれません。

反対に、パートナーの倹約家タイプな
様子を見ていて、あなたがイライラ
してしまうこともあるでしょう。

数百円や数千円の出費で悩んでいる
姿をみると、
「それぐらいパッと出しちゃえばいいのに!」
と思ってしまうかもいがちです。
さらには「ケチな○○だなぁ」などと
思ってしまうかもしれません。


わが家でも、
ゴルフをすることが大好きな夫と
ゴルフすることに価値を見出せない私

モノを捨てられない夫と
モノを手放せるようになった私
(過去は違いますが)

日々のささいな事でも
価値観のぶつかりあいです 笑



一方、
わが家は、子どもが小さいころから
親の楽しみに、家族も巻き込み
一緒に楽しむパターン。
夫婦で共通して
ダイビング好き!、沖縄好き!
そこを外せないのは一緒なので、
家族の旅行費用の捻出という共通目標
に向かっては一致団結です


価値観とは、
自分が大事にしていること
自分軸です。


価値観の違いが、
離婚原因にもなりえるのは、
自分が大事にしていることが
相容れないとなった時
なのでしょう




自分が大事にしている
価値観=自分軸
を知ると、自分の中の
優先順位がはっきりします




目的もなくけちけち節約するのではなく
○○のために、
優先順位が低いことにはお金をかけない!
優先順位が高いことにお金を振り向ける!

優先順位がはっきりすると、
お金の使い方にもメリハリが出るし
貯蓄目標も明確になり頑張れます


やり方の前に、
あり方である価値観を明確にすることが
が大切だと信じています


講座の中では、価値観を考える
ワークを取り入れていますし、
ライフプランニングのご相談の中でも、
お客さまの価値観を確認しながら
お話を進めています


『エッセンシャル思考』の著者
グレッグ・マキューンは、

『自分で優先順位を決めなければ、
他人の言いなりになってしまう』

と言っています


子どもの習い事一つとってもそう

○○ちゃんもやっているからとか
○○くんが塾に行き始めたみたいとか

周りに振り回されるのは
もうやめにしませんか!?

自分で優先順位を決めるために
自分が大事にしていることを
書き出してみることを
オススメしています


ご主人と一緒にやってみると
新たな一面が見えるかもしれませんよ



゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

住宅メーカーと紐づかない建築士
菅沼好美さんと
  
保険、金融商品を売らない
ファイナンシャルプランナー
私、鳥居麗子の

コラボセミナー開催します

その名も、

\理想の暮らしを手に入れる/
  はじめの一歩セミナー


このセミナーでは、
・価値観☆発見ワーク
・理想のくらし見つける7つの質問
などのワークを通して

自分の価値観に向かいあったり、
他の人の視点で新たな発見得たり、
あなたの、自分軸をみつけます


日時:2019年3月7日 10:30~12:00
場所:カフェ&スペース ほとり

↓facebookイベントページはこちらから↓


゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

メルマガ始めました!
週1回のペースでゆる~く
発信しています

メルマガでは、

すぐ実践できる、
お金と暮らしを整える、
やり方やあり方をお伝えしています。

メルマガ読者限定の
おトク情報も随時発信していますので
ぜひご登録ください♪







  


Posted by とりいれいこ at 20:00Comments(0)自己紹介

2019年01月29日

保険などの商品を売らないワケ

おはようございます!

子育て世代のマネーアドバイザー
鳥居麗子です!


一昨日は、私も下っ端スタッフとして
お手伝いさせて頂いている

ながいずみ親ともコミュニティ
「なごみカフェ」

が主催する

『第3回ながいずみニコニコタウン』

でした




ながいずみニコニコタウンは
子どもが自由に仕事をしたり、
もらったお給料で買い物をしたり、
遊んだりできる
「こどもによるこどものまち」
です

募集開始1時間で定員200人に
達するという、大人気のイベントで
今年も200人強のお子さんが
ニコニコタウンを楽しんでくれました

また、詳細はご紹介しますね


゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

さて、
鳥居麗子FP事務所には、
大事にしていることが3つあります


1. お客さまの「価値観=自分軸」 を大切にします

2. 「自分で選択し、行動する」をサポートします

3. 保険などの金融商品を販売しません

 
その中の

「保険などの金融商品は販売しません」

についてお伝えします

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚


「保険などの金融商品は販売しません」
鳥居麗子FP事務所のモットーの一つです。


商品を販売していると、どうしても
「この商品はこのくらい販売しないと」がでてきます。

そうすると「必要のないお客様にも商品を販売する」
「本当は別の商品がいいのに、自分が販売してい
る商品を売ってしまう」といったことが起こります。



そういう状況では
「お客さまの利益を最優先に、ご相談にのる」と
いうことはできないと思ったためです。



そう思ったきっかけは、
FPになろうと思うよりもだいぶ前の、
家を建てたときのことになります


当時住んでいたマンションから、一戸建てへ
住み替えたいと考えていたときでした


「いくらの住宅ローンが組めるのか」
そもそも、
「マンションは売った方がいいのか、持ち
続けられるのか」など、の資金計画を
相談したいと思っていました


「資金計画セミナー&相談会」を開いている
工務店さんや、
金融機関の「住宅ローン相談会」など、

無料で相談できる場所はありましたが、



家を売りたい工務店さんと、

住宅ローン組んでほしい金融機関



住宅を購入してくれてこそ、
住宅ローンを組んでくれてこそ、
収益があがる訳で、
必要最小限の家を建てたい!という
私たちの希望通りに行くのか!?
に不安があり、相談できませんでした。




そのときに行きついたのが、中立な立場
で相談を受けてくれるFP事務所でした。


ライフプランニングで、
私たち夫婦の理想の暮らしを描きつつ
色々な選択肢に応じた
シミュレーションをしてくれました。


相談は、有償でしたが、
私たちが納得のいく形で先に
進む判断ができました。


当時、近所にはそのようなFP事務所
はなく(あったのかもしれませんが知らず)、
東京の夫の実家まで遊びに行きがてら、
両親に息子たちを預けて、
都内のFP事務所に、夫婦で相談に行きました。

身近にあったらいいのになあと、
思ったものでした。




その後、仕事を辞めてFP(ファイナンシャル
プランナー)になるなんて、
想像もしていませんでしたが、

この体験が、
商品に紐づかないで、
お客さまの利益を最優先にご相談にのる
というスタンスの根っこにあります




そして、FPとして独立起業する時、

ライフプランニングを踏まえ、総合的に、お客様
の家計をコンサルティングすること、という
FPの本来の役目を果たすために


「家計のホームドクター®」と呼ばれる、
困ったときの頼りどころであり、
身近な存在でいるために、

※「家計のホームドクター®」は日本FP協会の登録商標です。

そして、
保険や金融商品などの販売の裏事情を
知ったからこそ、


「保険などの金融商品は販売しないFPになる」
と決めたのでした



さらに、モットーにまで引き上げたのは、
「FP=保険を売る人」という考えが
根強かったからです。


ファイナンシャルプランナーです
と、自己紹介すると、
あ、保険を売っている人ですね!と
言われることが多いし、
ある子育て支援団体に、
講師として招いていただいて、
親子マネー講座を開催したときも、

「講師の方は保険やさんですか?」
との問合せがあったそうです




保険販売の代理店収入を収益の軸とされて
いるFPさんが多いのも事実で

保険自体は、万が一に備える方法の
一つであり悪いものではないのですが

保険を売っていないのに関わらず
世間一般的には、
「FP=保険を売る人」とみられ、


そのイメージが、
売り込みされていやだなに繋がり、
講座を受けたり、相談することを
躊躇する原因になるのであれば


「保険などの金融商品は販売しません」
をモットーに掲げてしまえ!
となったわけです


「保険などの金融商品は販売しません」
の理由、わかって頂けましたか?



安心して、気軽に相談できる場所として
「お金を整える」講座
 =家計整理アドバイザー講座
を開催しています。

お金のことって、
考えなければいけないことが一杯で、
何をしたらいいかわからない、という
ご質問をよく受けますが、

「お金を整える」ことで、
自分のやるべきことが見えてきます


゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

開講中の講座情報は
こちらをご覧ください

  


Posted by とりいれいこ at 06:05Comments(0)自己紹介

2019年01月14日

私が家計整理アドバイザーになったワケ

こんばんは!

私の住む町は、昨日成人式でした♪
我が家には、
今年成人を迎える子どもはいませんが、
お友達のFacebookやInstagramで、
久しぶりに見るお子さんの写真を見て、
小さかったころを懐かしむと同時に、

昨年の長男の成人式の時と同様、
やっぱり女の子は華があるなあと
目を細め、、、、
男の子は楽だけどちょぴりつまらないなと、
孫に期待する、三兄弟の母、、、、

     
子育て世代のマネーアドバイザー
鳥居麗子です♪
 
子育ても、仕事も、自分のことも
自分らしく大切に生きる!
を応援しています
 
 
゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

今日は、改めて
こんな想いで、
ファイナンシャルプランナーになり、
家計整理アドバイザーになり、
活動しているということを
お伝えします

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚


家計簿が続かない、
そしてどんぶり勘定、
この先どれだけお金がかかるか分からない。

お金のことマジメに考えなきゃと思うけど、
どこから手をつけたらいいのか分からない。
 
 
自分はどんな人生を送りたいのか?
どこにお金がかかり、
どこにお金をかけるべきなのか?
 
 
 
 
私は45歳のとき、
体調を崩し長年勤めていた会社を退職しました。

子供の大学進学が数年後という、
最もお金がかかる時期の直前。
  
住宅ローン、生活費、教育費、
嫌でもお金に向き合うことになりました。
  
それまでは、
定年まで働き続けることを疑いもせず、
二人で働いていればなんとかなるさ
とお気楽に構えていました
 
  
  
もっと前からお金に対する知識があれば。。。
沢山あるはずの選択肢の存在を知っていれば。。。
お金の重要性を学んでいれば。。。

 

もしかしたら、
こんな後悔を感じることは、
誰でも起こりうることかも知れません。

お金を通して今一度
自分自身の生活と向き合い、
できることならば、
昔の自分に教えてあげたい。
その想いから
お金の知識や選択肢を
多くの人にお伝えしたいと
考えるようになりました。


゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

鳥居麗子FP事務所では、

お金の通り道を整えるところからスタートします。
通り道を整えると、3つの劇的変化が体感できます。

1.お金をシンプルに管理できるようになる
2.ムダなモノにお金を使わなくなる
3.お金が貯まりだす!

モノとお金を整えるメソッドを学ぶことで、
家計のムリ・ムダをなくなると
自分が大切にしたいモノ・コトに
目が向いてきます

豊かな暮らしを実感できる仕組みづくりを実践し、
ムリなく楽しくお金が貯まる生活を共に目指します。

あなたの理想の暮らしはどんな暮らしですか?
あなたに合ったお金の仕組みを作りましょう。




゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

最新の講座情報はこちらから

脱★豚財布 お財布スッキリ整え講座
~家計整理アドバイザー初級講座~

家計整理アドバイザー2級講座

゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚



゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚

  


Posted by とりいれいこ at 20:05Comments(0)自己紹介家計整理アドバイザー

2018年09月02日

人生の振り返り②

子育て世代のマネーアドバイザー
鳥居麗子です! 

子育ても、仕事も、自分のことも
大切に、自分らしく生きる!
をサポートします


人生の振り返り②行きます

人生の振り返り①はこちら


就職~独身時代~結婚

勤めていた会社は、その当時、
寿退社こそ減っていたものの、出産前には
退職することが会社にとっては当たり前?
な雰囲気でした


そして、毎年女子社員にのみ、
毎年、結婚の予定は?
妊娠の予定は?と尋ねる面談がありました

翌年の採用計画の
見積もりのためと
説明はありましがら、
今ならセクハラで訴えられる案件です 笑

私も面談を受けていましたが、
「結婚して妊娠しても、辞めるつもりはあり
ません」と伝え、上司も「そうだよね」
で終わる面談
 
会社の立場もわかるけど、、、と思いつつ
結婚したり、妊娠したりしたら辞めることを
前提としたこの面談。
男女雇用均等が叫ばれていても、
現実はこんなものかと違和感満載でした


「女だから、、、」「女だけが、、、」という違和感

女子がクラスに1人だった学生時代でもあまり
感じなかったそんな違和感
社会人になってからの方が、明らかに
増えました


そんな中、入社4年目に、
ご縁あって結婚することになります

仕事上の、大きな変化はありませんが、
だらだら(汗)と残業せずに
家に帰るようになりました


第1子の妊娠

しばらく、
夫婦二人の時間を楽しみたいと
ダイビングのライセンスを取ったり
旅行したりしていましたが、
そろそろ子どもをと考え始め、
ほどなく第1子を妊娠しました


上司に妊娠を報告しました
と同時に、出産後も働き続けるということを
再度確認し、今後のことを話し合いました


産休育休の取得は会社では二人目でした
が、お一人目は東京本社の先輩だったので、
静岡の事業所内では初めての産休育休取得


あれこれ、相談しながら
生後6か月で復帰すること、
代わりを置かず欠員のままいくこと
などが決まりました。


当時は、機器分析の部門に異動して1年、
新規分析設備の導入立上げ担当者でしたが、
半年不在でもなんとかやりくりできる体制と
立上げスケジュールを考え(できないことは
先送りを承認して頂き)、産休前にその準備
にあてていくきました

当時は、迷惑かけないように!と必死でした
が、同僚に上司に助けられて、なんとか
準備が整いました

幸いなことに、つわり含め妊娠中に体には
大きなトラブルはなく、予定日3週間前まで
勤めて、産前休暇に入りました


つづく




  


Posted by とりいれいこ at 08:00Comments(0)自己紹介

2018年02月08日

今日はSuso-bizの相談日でした!

子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!


今日は、Suso-biz の相談日でした

Suso-bizとは ~ブログより~
年間4,000件以上の来所相談を受け、数々の
成果を出してきた
“富士産業支援センター・f-Biz 小出宗昭センター長”
の取り組みをモデルにした、裾野市商工観光課が
取り組む起業や中小企業、個人事業主を支援する
裾野市中小企業相談事業
「裾野市産業支援センター」の略称です。。



Suso-biz で相談をするようになったきっかけは


Facebookでお友達が参加ポチしていて
見えてきた この  セミナー でした


11月2日(木)『Suso-biz開設1周年記念セミナー』 

私にもできる!
女性の視点を生かした成功への道
~小さく始めて大きく育てる~



● これから起業を考えている方
● 起業して間もない方
● 現在の事業を更に発展させたい方


ターゲットど真ん中

私のためか!?と参加しました 笑 


会場は女性比率高く、そして満席

また、
講師のお話が、とにかく、深くて、面白い!
大変なことも、笑い飛ばす!
素敵なお二人でした♪



いくら考えていても考えているようには
ならない!

「小さく始める」は
「できることをまずはやってみる」
ということだなー とざっくり理解しました
(ざっくりすぎ)


講演後、参加者向けに、
通常の金曜日以外に相談日を設けているので、
Suso-bizの相談予約していってください~との
ご案内があり、日程を見ると行ける日あり!で

12月に初予約

それから、月1回のペースで
今回3回目の相談日でした!


毎回、宿題を決めて、
少しずつ、行動目標を見える化しています


自分一人で考えていても
モヤモヤして前に進めていなかったものが
少しずつですが前に進んでいます


次回相談は、3月2日!

一歩ずつ!
  


Posted by とりいれいこ at 23:48Comments(0)自己紹介

2016年03月20日

結婚22周年

今日でなく、昨日結婚記念日でした(^^;)

結婚22周年

結婚15年までは、1年ごとに〇婚式という名称が
あり、その後は5年ごとになるってことは知っていた
Wikipedia結婚記日

銀婚式まであと3年か 
22年って何もなかったよなあと思いながら、調べてみたら
こんなサイトに行き当たった
「フランスの結婚記念日 結婚記念日84種類 1周年~100周年まで」
これによると、22周年は 「ブロンズの記念日」とのこと

ブロンズといえば「青銅」、
あれ、青銅婚式って前にも聞いたなと思って、
Wikipediaのイギリス式でみると、
青銅婚式は結婚8周年だった

まあ、その違いはどうでもいいか・・・

その結婚生活22年間のうち、
我が家は延べ12年が単身赴任生活
単身赴任生活の方が長い(^^;

最初の単身赴任は名古屋に7年間
現在は、韓国単身赴任6年目
そして単身赴任期間続伸中・・・

私が子供ができても働き続けることは結婚当初から
話をしていいたので、単身赴任は想定内
夫の仕事がら、こうなることは予想できたけど
改めて考えると長い(^^;

この春、長男が大学進学で巣立つまでに帰ってきて
ほしいと願っていたが叶わず
次は次男が巣立つまでにはと思うばかり

転勤族の妻ならぬ、単身赴任族の妻
最近私の周りに多いかも!?








  


Posted by とりいれいこ at 23:47Comments(0)自己紹介

2016年03月19日

自己紹介

プロフィールを300~400字でまとめる!

これ、かさこ塾の前回の宿題でした

宿題に取り掛かり、がーーっと書いたら800文字強
不要な言葉を削除して、
伝えたい言葉を足したり、言い換えたり

短い言葉で自分を表現する、ボンド塾でも鍛えられましたが、
これで行く!ってところまで落とし込めてなかったので(^^;
また掘り返しつつ書きました

で、まとめたのがこれ↓
まだまだブラッシュアップが必要ですが、
ブログのプロフィールに載せる前にここでご報告♪

・1967年生まれ(ひつじ年)。沼津出身、長泉町在住。
・家族は単身赴任中の夫、3人の息子とトイプードルの娘。
・信州大学工学部卒業のリケジョ。バブルはじける直前に
 地元メーカーに初の女性総合職として就職。
 3回の育休取得、初の女性管理職と順風満帆と見え
 たが、体調を崩し、仕事・子育て・自分のこと全てに余裕
 のない日々の中、希望退職に飛びつき、23年間の会社
 生活にピリオドを打つ。
・退職後、住宅ローン、教育費、老後のお金不安から勉強を
 始め3級→2級ファイナンシャルプランニング技能士取得。
 自分の知識の乏しさに愕然。 そして、もっと早く知って
 おけば良かったと思ったことを伝えていきたいと感じる。
 その思いは子供のマネー&キャリア教育に繫がり、
 2015年キッズ・マネー・ステーション®認定講師となる。
・2016年春、独立系FPとして親子マネー教室、自宅セミナー
 中心に活動開始。
・自分のことは後回しになりがちな子育て中の母に寄り添い、
 子育ても仕事も自分のことも大好き!を応援したいと
 考えている
・沖縄(特に離島)、ダイビング、ジグソーパズル、食べ歩きが好き
・0型(大抵当てられる)、さそり座

私をご存じの方、経歴詐称はしておりませんが(^^;
気になる点がありましたら、会ったときにダメ出ししてください!

かさこさんのブログから、、、


**********************************
今月末、イベントやります!
教育費のことにも触れます
 
3月26日、
①10:00〜11:30、②13:30〜15:00
長泉町民文化センターベルフォーレにて
『春の親子マネー講座』開催します
 
たまごで学ぶ!
ぐんぐん増える!?教育費の講座
http://www.1kinsenkyouiku.com/event2016haru.html

春休み、親子でお金のこと考えてみませんか?



  


Posted by とりいれいこ at 22:47Comments(0)自己紹介