2018年07月02日
新しい奨学金検索サイトが開設!!
子育て世代のマネーアドバイザー
鳥居麗子です!
今日の朝日新聞に
「超シンプル」な奨学金検索サイト 現役大学生が開設
という記事がありました
~記事より~
現役大学生が創設した

のサイトの方が多いですが
奨学金と一口に言っても
使いやすいサイトになるといいですね♪
鳥居麗子です!
今日の朝日新聞に
「超シンプル」な奨学金検索サイト 現役大学生が開設
という記事がありました
~記事より~
現役大学生が創設した
就活支援のベンチャー企業「POL」(東京都中央区)が、
自分に合った奨学金を探せるサイト
「LabBase(ラボベース)奨学金検索」
(https://shogakukin.labbase.jp/)の本格運用を始めた。
「学生目線」で設計し、返済不要の奨学金を中心に情報を
集めたという。

代表的な奨学金である
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金は
「予約採用」という方法で
進学前年度、在籍する高校で申込みをします
審査があるため、
高校3年生になると早々に、資料が配られたり
説明会が開かれたりします
「予約採用」という方法で
進学前年度、在籍する高校で申込みをします
審査があるため、
高校3年生になると早々に、資料が配られたり
説明会が開かれたりします
実際、奨学金を利用するか利用しないかは
先の判断でいいので
高校では利用する可能性がある場合は
申込をすることになります
先の判断でいいので
高校では利用する可能性がある場合は
申込をすることになります
給付型については、進学前の
この「予約採用」でしか申込みができない
ので注意が必要です
奨学金は他にもいろいろあり
これまで検索というと、
これまで検索というと、
日本学生支援機構のHPや
奨学金の登録数は、今回の記事のサイトより

こちらの記事のサイト
「LabBase(ラボベース)奨学金検索」では、
年内には奨学金に関する「口コミ」機能を追加し、
面接や手続きの感想などを共有できるように
したり、
奨学金制度を運営する団体向けの専用ページも
設け、募集要項などの情報を登録・更新できる
仕組みにして、登録数を増やしていきたいとのこと
奨学金と一口に言っても
調べてみると結構な数があります
それぞれのサイトの特徴を知り

それぞれのサイトの特徴を知り
自分に合った、
条件のよい、奨学金を探し出せる
使いやすいサイトになるといいですね♪
2018年05月01日
大学進学にかかるお金④【受験交通費 番外編】
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
大学進学にかかるお金④
【受験交通費 番外編 】
☆鳥居家次男の場合☆
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
子育て中の母に寄り添う
お金アドバイザー
鳥居麗子です!
大学の受験に
親が付き添うかどうか!?
我が家が付き添うと決めた
一番の理由は、
付き添わない場合、
今回、
移動が飛行機!ということで
試験前日、天候トラブルで
飛行機が飛ばなくなったら不安なため、
午後からは、
実際の物件を見に大学方面へ
ドライブ♪
夏、行ったオープンキャンパスの時は
人と車があふれていて、
試験日当日のバス移動の際の
バス停確認し、
下見も順調に完了しました
長男の時は、
下宿を探すために
住むところが決まっていれば
進学先がどの時点で決定する
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
大学進学にかかるお金④
【受験交通費 番外編 】
☆鳥居家次男の場合☆
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
子育て中の母に寄り添う
お金アドバイザー
鳥居麗子です!
大学の受験に
親が付き添うかどうか!?
について番外編として
お伝えします(*^^*)
我が家の次男の場合、
第1志望だった国公立の2次受験
に、母である私が付き添いました
付き添うデメリットは、
交通費、宿泊費が二人分になる
とうことですね
メリットは、色々あると思いますが
我が家が付き添うと決めた
一番の理由は、
試験前日、当日、
何かトラブルがあった時はもちろん
何事もなくても、
いるだけで子どもの安心になる!
付き添わない場合、
順調なのかどうか状況が分からず
親も気が気じゃなく
親の安心のため!
親も気が気じゃなく
親の安心のため!
という、
親子、双方の心の安心のため!が
親子、双方の心の安心のため!が
大きいです!
ただ、行くと決めたら、
安心のためだけではもったいない
大学や近くの環境の確認はもちろん、
下宿先などの下見、仮予約が
子どもと一緒にできる!という
メリットがついてきます
子どもと一緒にできる!という
メリットがついてきます
今回、
移動が飛行機!ということで
試験前日、天候トラブルで
飛行機が飛ばなくなったら不安なため、
前々日の夜に沖縄入りしたので
前日は終日フリーでした
ということで、
試験前日の朝食後、
ということで、
試験前日の朝食後、
少し勉強するという次男を
ホテルに残し
母は、レンタカーで前日に
連絡を入れておいた不動産屋へ!
窓口の担当者と話をすると、
次男と夫とネットで目星をつけていた
物件は、すでに予約が入っていて

こちらの条件をベースに
再度空き部屋を探してもらうものの
条件を全て満たす物件がなく、
急遽夫と電話会議しながら
候補を絞りこみ
次男に最終確認して、
次男に最終確認して、
予算より数千円高めの物件
を仮予約しました!
午後からは、
実際の物件を見に大学方面へ
ドライブ♪
夏、行ったオープンキャンパスの時は
人と車があふれていて、
レンタカーで近づけない状況でしたが
受験日前日は、
車で大学構内に入ることができたので、
車で大学構内に入ることができたので、
大学の構内の様子、
・聞いてはいたもののめちゃくちゃ広い
・アップダウンがきつく、自転車じゃ
きついかも
・聞いてはいたもののめちゃくちゃ広い
・アップダウンがきつく、自転車じゃ
きついかも
を体感できました
そして、つぎは
仮予約した下宿先を下見!
部屋の中は、まだ入居者がいるため
仮予約した下宿先を下見!
部屋の中は、まだ入居者がいるため
見れませんでしたが、
場所の確認、周辺の様子を
確認しました
場所の確認、周辺の様子を
確認しました
試験日当日のバス移動の際の
バス停確認し、
下見も順調に完了しました
ちなみに、
今回利用した不動産屋さんは
今回利用した不動産屋さんは
予約金不要でした
ただし、予約確保できるのは
ただし、予約確保できるのは
前期試験の結果発表まで
(3月第1週)
(3月第1週)
長男の時は、
予約金として、家賃1ヶ月分を
振り込んだ時点で予約完了
合格した場合は、
そのまま4月分の家賃に充当し
振り込んだ時点で予約完了
合格した場合は、
そのまま4月分の家賃に充当し
不合格の場合は、
不動産屋さんの手数料として
返金なしというものでした
もちろん、
合格が確定してから動いても
住むところがない!
ということにはなりません
しかし、条件のいいところは、
すでに埋まっていたり
下宿を探すために
改めて出向く費用のことを考えると、
どこで費用をかけるか!?
ということになります
ということになります
合格しなかった場合、
受験時に付き添うことは
無駄足にはなりますが
受験時に付き添うことは
無駄足にはなりますが

合格となれば

契約などの手続きは、
郵送で全て済みますし、
住むところが決まっていれば
間取りもわかるので
一人暮らしに必要なものの
準備にすぐとりかかれます
短期決戦で決めなければ
行けないことが多々あるので
受験時に親が付き添って
下宿の下見(仮予約)を
してくるメリットは大きいです
してくるメリットは大きいです
進学先がどの時点で決定する
かによって、その後の動き方が
変わりますが、一つの参考に
なればうれしいです
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
親が付き添うメリット・デメリット
まとめたサイトがあったので
ご参考まで、リンクを貼りますね
サイトはこちら
こちらのサイトでも
同じように、
を付き添うメリットとして
挙げていますね(^^)
ご参考まで、リンクを貼りますね
サイトはこちら
こちらのサイトでも
同じように、
・子どもが落ち着いて受験できる
・大学の環境を親が確認できる
・合格後に住む部屋を見て回れる
を付き添うメリットとして
挙げていますね(^^)
行きの飛行機からの富士山♪

2018年04月30日
大学進学にかかるお金③【受験交通費編 Part 2】
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
大学進学にかかるお金③
【受験交通費編 Part 2】
☆鳥居家次男の場合☆
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
子育て中の母に寄り添う
お金アドバイザー
鳥居麗子です!
昨日に引き続き
大学受験にかかった
交通費などをお伝えします
昨日の記事はこちら
■受験費用③
第1志望の、国公立2次試験
の受験費用編行きます
次男は、高校入学当初から、
沖縄県の大学を志望校に
挙げていました
静岡から沖縄!?
両親の沖縄好きのおかげ?で
3歳から毎年行っていた沖縄
沖縄を身近に感じていたのが、
最初に、問題です!
まず、メインの費用
飛行機代と宿泊費


沖縄往復+ホテル3泊です
4か月前の10/25に予約
しましたが、、、、
試験日の移動手段バスの
バスターミナルに近い
空港からの移動が便利
翌日借りるレンタカーの
営業所が近い
下手に、土地勘があったので
あれこれ希望を入れてしまいます
シングル二部屋だと
息子が朝起きるか不安
息子がぐっすり眠れるように
ツインにしたい
ツインは部屋数少ない
色々考えた結果
リーズナブルなホテルは満室
みんな考えることは同じって
あれこれ
探して見つけたツアーが
@49,100円 (朝食付)
2人で98,200円
です
複数の志望校があれば
できれば全て予約したいです
我が家のように、
遠方で飛行機代を含む!
というような場合は、
志望校が決まってきたら
情報を事前に入手して
お金の貯まる仕組みが
大学進学にかかるお金③
【受験交通費編 Part 2】
☆鳥居家次男の場合☆
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
子育て中の母に寄り添う
お金アドバイザー
鳥居麗子です!
昨日に引き続き
大学受験にかかった
交通費などをお伝えします
昨日の記事はこちら
■受験費用③
第1志望の、国公立2次試験
の受験費用編行きます
次男は、高校入学当初から、
沖縄県の大学を志望校に
挙げていました
静岡から沖縄!?
両親の沖縄好きのおかげ?で
3歳から毎年行っていた沖縄
沖縄を身近に感じていたのが、
大きかったようです
遠方なので
一人で受験に行くか
親が付き添うか!?
です
我が家は付き添う
ことにしました!
その理由は改めて!
遠方なので
一人で受験に行くか
親が付き添うか!?
です
我が家は付き添う
ことにしました!
その理由は改めて!
最初に、問題です!
親子二人で行った
沖縄での受験費用
総額いくらだったでしょう!?
①10万円
②15万円
③20万円
答えは、、、、、、
足し算していきます!
①10万円
②15万円
③20万円
答えは、、、、、、
足し算していきます!
まず、メインの費用
飛行機代と宿泊費


沖縄往復+ホテル3泊です
4か月前の10/25に予約
しましたが、、、、
試験日の移動手段バスの
バスターミナルに近い
空港からの移動が便利
翌日借りるレンタカーの
営業所が近い
下手に、土地勘があったので
あれこれ希望を入れてしまいます
シングル二部屋だと
息子が朝起きるか不安
息子がぐっすり眠れるように
ツインにしたい
ツインは部屋数少ない
色々考えた結果
リーズナブルなホテルは満室

みんな考えることは同じって
ことです
あれこれ
探して見つけたツアーが
@49,100円 (朝食付)
2人で98,200円
ここまでで
①10万円
①10万円
3泊4日、那覇往復✈代
と思えば、それなりですね
これが、センター試験後!となると、
ホテル代が跳ね上がります
正確に言うと、高いホテルしか
空いていない!?ってことになります
✈が必要な受験校の場合、
✈チケット代も、安いチケットから
売れていきますので
結果的に費用アップです
受験するしないに関わらず
志望校が決まったら
宿泊予約は早めにするべし
年内には一杯になるとのこと
繰り返しになりますが
志望大を決めたら、
なるべく早く宿泊予約を
しておくと安心です。
繰り返しになりますが
志望大を決めたら、
なるべく早く宿泊予約を
しておくと安心です。
複数の志望校があれば
できれば全て予約したいです
我が家のように、
遠方で飛行機代を含む!
というような場合は、
その差額は
馬鹿にならないです!
馬鹿にならないです!
事前予約で、
一つ気を付けることが!
キャンセル料がかからない
うちにキャンセルすれば
実質、お金がかかることはない
ですが、
予約確定のためには
一旦支払いをしなければ
いけないので、
まとまったお金が必要です
我が家では、
旅行手配はほとんど
ネット&クレジット決済なので
、
年末に一旦、請求が来た時
うちにキャンセルすれば
実質、お金がかかることはない
ですが、
予約確定のためには
一旦支払いをしなければ
いけないので、
まとまったお金が必要です
我が家では、
旅行手配はほとんど
ネット&クレジット決済なので
、
年末に一旦、請求が来た時
計算には入っていたものの
一瞬請求額見てびっくりしました
国公立の場合、
センター試験自己採点結果に
対する備校の合否判定の結果が
出て、志望校を最終決定する
のが、2次試験の約1ヶ月前
受験校が決まった時点で
受験校以外の予約を
キャンセルすれば、
センター試験自己採点結果に
対する備校の合否判定の結果が
出て、志望校を最終決定する
のが、2次試験の約1ヶ月前
受験校が決まった時点で
受験校以外の予約を
キャンセルすれば、
大丈夫です!
ちなみに、我が家では、
2か所宿泊予約して、
センター自己採点結果をみて
一つキャンセルしました
キャンセルした方は
車移動を考えていたので
宿泊だけで、約13,000円でした
--------
さあ、話を戻して
受験費用、足していきます。
その他交通費(2人分)
約25,000円
・最寄り駅から羽田往復
・現地での交通費
・現地でのレンタカー代
(7,500円;3日間)
食費等々雑費
約30,000円
細かい、お土産費用までは
入れていませんが
ここまで総額、
153,200円
正解は
②約 15万円でした
我が家では、遠方とはいえ
ちなみに、我が家では、
2か所宿泊予約して、
センター自己採点結果をみて
一つキャンセルしました
キャンセルした方は
車移動を考えていたので
宿泊だけで、約13,000円でした
--------
さあ、話を戻して
受験費用、足していきます。
その他交通費(2人分)
約25,000円
・最寄り駅から羽田往復
・現地での交通費
・現地でのレンタカー代
(7,500円;3日間)
食費等々雑費
約30,000円
細かい、お土産費用までは
入れていませんが
ここまで総額、
153,200円
正解は
②約 15万円でした
我が家では、遠方とはいえ
土地勘があったので、
自分で手配しました
土地勘がなかったり、
一人での受験でも
不安がないように!
琉球大学の大学生協が
学生スタッフで
サポートする体制を
整えていました
あれこれ、考えるより
こんなサポートを利用する
自分で手配しました
土地勘がなかったり、
一人での受験でも
不安がないように!
琉球大学の大学生協が
学生スタッフで
サポートする体制を
整えていました
あれこれ、考えるより
こんなサポートを利用する
のもありですね
宿泊のあっせんは、
宿泊のあっせんは、
どの大学も旅行会社と提携して
おり、募集要項など取り寄せる
と一緒に案内が入ってきます
志望校が決まってきたら
情報を事前に入手して
早め早めに準備しておくことを
オススメします
親としては、
試験に集中できるように
サポートしたいですね
****
早めの準備といえば、
お子様の教育費!
早めの準備といえば、
お子様の教育費!
具体的な準備の方法を
知ることも大切ですが
まず、
知ることも大切ですが
まず、
『お金を整え』
『お金に向き合う』ことが、
近道です
『お金に向き合う』ことが、
近道です
お金の貯まる仕組みが
できていないのに、
学資保険を始めたり
貯蓄を始めることは
今の生活が苦しくなるだけ!
自分や家族のやりたいことを
お金がないから、、、
と諦めている方
お財布がパンパンの方
家計簿をつけられない方
そんな、
現状を変えたいと思っている方
『お金を整える』初級講座で
お金の貯まる
自分や家族のやりたいことを
お金がないから、、、
と諦めている方
お財布がパンパンの方
家計簿をつけられない方
そんな、
現状を変えたいと思っている方
『お金を整える』初級講座で
お金の貯まる
お財布の仕組みを
一緒に作りましょう!
初級講座でお財布整えたあと、
具体的に、何をしたらいいのか

現役大学生を2人持つFPが
自分自身の体験を交えて
お伝えします!
★『お金を整える』初級講座★
※日時をクリックすると、詳細・申込ページに移動します
5月18日(金)19:00~20:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月25日(金)10:00~11:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月26日(土)19:00~20:30 (三島:ほとり) 定員6
5月29日(火)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
5月31日(木)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
※日時をクリックすると、詳細・申込ページに移動します
5月18日(金)19:00~20:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月25日(金)10:00~11:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月26日(土)19:00~20:30 (三島:ほとり) 定員6
5月29日(火)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
5月31日(木)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
講座料 受講者100名達成まで 2000円 (残り 72名さま)
(通常料金 3000円)
※受講者の方には、
30分の無料個別相談が利用頂けます
個別相談をご希望の方は、
申込時もしくは
受講時にお申込みください
初級講座でお財布整えたあと、
具体的に、何をしたらいいのか
のご相談にご利用頂いています
既に、受講済みの方で、
個別相談のご希望がありましたら
個別相談のご希望がありましたら
メールでお問合せください
個別にもご連絡いたします(^^)
お問合せは、fp.reikotorii@gmail.com まで
お問合せは、fp.reikotorii@gmail.com まで

2018年04月29日
大学進学にかかるお金②【受験交通費編 Part 1】
子育て中の母に寄り添う
お金アドバイザー
鳥居麗子です!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
大学進学にかかるお金②
【受験交通費編 Part 1】
☆鳥居家次男の場合☆
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
我が家のこの春の
大学進学にかかったお金!
1月2月に遡って
受験時の交通費が
どれだけかかったか
まとめました
前回の受験料に関する
記事はこちら
それでは、
お金アドバイザー
鳥居麗子です!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
大学進学にかかるお金②
【受験交通費編 Part 1】
☆鳥居家次男の場合☆
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
我が家のこの春の
大学進学にかかったお金!
1月2月に遡って
受験時の交通費が
どれだけかかったか
まとめました
前回の受験料に関する
記事はこちら
それでは、
行ってみましょう!
■受験交通費①
受験にかかる交通費は、
裏を返せば、
初級講座でお財布整えたあと、
具体的に、何をしたらいいのか

■受験交通費①
大学センター試験は、
徒歩でも行ける会場
だったので
0円
■受験交通費②
0円
■受験交通費②
私立のセンター利用試験
は、単独型
(センター試験を受けて
出願するだけで、
自動的に合否が決まる)
だったので、
(センター試験を受けて
出願するだけで、
自動的に合否が決まる)
だったので、
受験にかかる交通費は、
センター試験費用に
含まれるので
0円
■受験交通費③
0円
■受験交通費③
一般入試の私立1校は
静岡市駅前の
サテライト受験会場
で受験したので、
往復鈍行+昼食代で
約3,000円
と、ここまでは、
親の負担額 3,000円と
とってもリーズナブル♡
☆プチ解説☆
サテライト入試とは、
受験生・保護者にとって、
時間的・経済的な負担を
軽くするための制度です
(参考)サテライト入試
静岡市駅前の
サテライト受験会場
で受験したので、
往復鈍行+昼食代で
約3,000円
と、ここまでは、
親の負担額 3,000円と
とってもリーズナブル♡
☆プチ解説☆
サテライト入試とは、
受験生・保護者にとって、
時間的・経済的な負担を
軽くするための制度です
(参考)サテライト入試
裏を返せば、
大学側のメリットも大きく
受験生・保護者が
経済的・時間的負担を理由に、
選択肢から、我が大学を
外されないようにするための
生き残り作戦!
受験費用②の
センター利用(単独)も、
受験地にいかずに済む
受験方法ですが、
メリットがある分、
一般入試より難易度高めです
スベリ止め受験、
センターの結果が良ければ
可能性あるかも!?受験
などで、
上手に利用したいものです
明日は、
【受験交通費編 Part 2】
です!
経済的・時間的負担を理由に、
選択肢から、我が大学を
外されないようにするための
生き残り作戦!
受験費用②の
センター利用(単独)も、
受験地にいかずに済む
受験方法ですが、
メリットがある分、
一般入試より難易度高めです
スベリ止め受験、
センターの結果が良ければ
可能性あるかも!?受験
などで、
上手に利用したいものです
明日は、
【受験交通費編 Part 2】
です!
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
教育費や老後のお金の不安あって
何かしなければいけないと
気ばかり焦るけど、
お財布がパンパンで、
何をしたらいいかわからない方
『お金を整える』初級講座で、
お財布を整え、
お金に自然と意識が向き、
お金との付き合い方が変わり
お金が自然と貯まる仕組み
を手に入れませんか?
★『お金を整える』初級講座★
※日時をクリックすると、詳細・申込ページに移動します
5月18日(金)19:00~20:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月25日(金)10:00~11:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月26日(土)19:00~20:30 (三島:ほとり) 定員6
5月29日(火)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
5月31日(木)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
※日時をクリックすると、詳細・申込ページに移動します
5月18日(金)19:00~20:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月25日(金)10:00~11:30 (三島ShareS静岡)定員10
5月26日(土)19:00~20:30 (三島:ほとり) 定員6
5月29日(火)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
5月31日(木)10:00~11:30 (長泉町下土狩) 定員4
講座料 受講者100名達成まで 2000円 (残り 72名さま)
(通常料金 3000円)
※受講者の方には、
30分の無料個別相談が利用頂けます
個別相談をご希望の方は、
申込時もしくは
受講時にお申込みください
初級講座でお財布整えたあと、
具体的に、何をしたらいいのか
のご相談にご利用頂いています
既に、受講済みの方で、
個別相談のご希望がありましたら
個別相談のご希望がありましたら
メールでお問合せください
個別にもご連絡いたします(^^)
お問合せは、fp.reikotorii@gmail.com まで
お問合せは、fp.reikotorii@gmail.com まで

2018年04月10日
2万円の新幹線通学補助が長泉町でスタート!
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
昨日、ダブルの仕送り始まる!
さて、
もともと、
新幹線通勤・通学が多い、
長い
緊急告知のときの
過去記事はこちら↓
497,640円
計画的な教育準備
などの、ご相談を受け付けております
鳥居麗子です!
昨日、ダブルの仕送り始まる!
を書いて、
改めて現実を見つめ直しました
さて、
今日は、長泉町の子育て世代には朗報!
もともと、
新幹線通勤・通学が多い、
静岡県東部ですが、
長泉町では、今年度から
新幹線通学定期券の購入費の一部を補助
という事業が始まりました!!!
という事業が始まりました!!!
その名も、
長泉未来人定住応援事業
定住のための新幹線通学支援補助金
長い
町のプロモーション動画はこちら
詳細⇒役場HP
緊急告知のときの
過去記事はこちら↓
2018/02/01
補助金なので、
申請、報告など、
補助金をもらうためには、
必要な手続きはあれど
年間で2万円×12か月=
24万円/年 (満額)
が補助される
が補助される
のは大きい!!!
そもそも
首都圏で1人ぐらし
するとなると、、、
独自アンケート調査の
仕送り額と親の実質負担額
によると、
家賃などを含めた、
親の実質負担額の
平均は、
約12万円
足りない部分は
奨学金を利用したり
バイトしたりという
現状が見えてきます
一方、
東京~三島の
新幹線通学定期
FLEXパルは3か月用で
184,410円
年間で、
737,640円
ひと月あたりに
なおすと
61,470円
新幹線定期代だけで
単純比較はできませんが
この金額差を考えれば
新幹線通学ありなわけです
話を補助金に戻すと
年間補助金総額(満額の場合)
は240,000万円なので、
年間定期代から、補助額を引くと
767,640円 - 240,000円=
497,640円
それを、
ひと月あたりに換算すると
定期代にかかる
親の実質負担額は
41,470円
下宿より新幹線通学!
の選択肢が大きくなります
の選択肢が大きくなります
となると、
通学前提で、
交通の便がよい大学を
選択肢に入れる
その前提で高校選択を
どう考えるか
ということになってきます
現役大学生二人の子どもを持つ
リアルな経験を元に
大学にかかる教育費の実際
計画的な教育準備
などの、ご相談を受け付けております
まずは、初回相談を利用して、
鳥居家の大学生二人をかかえる
教育費の実態を聞いてみませんか。
まず、なにをすべきか
見える化できます!
見える化できます!
初回相談 3,000円 2時間程度
※お気軽に、メールまたはお電話でお問合せください
対面、オンラインいずれでも可
メール:fp.reikotorii@gmail.com
電話:090-6574-4549
※お気軽に、メールまたはお電話でお問合せください
対面、オンラインいずれでも可
メール:fp.reikotorii@gmail.com
電話:090-6574-4549
★4月の家計整理アドバイザー初級講座★
詳細は、日付のリンクからご覧ください
4月15日(日)10:00~ おとな塾輪 (三島) 定員8
4月17日(火)10:00~11:30 (三島:ほとり) 定員6
4月19日(木)19:00~20:30 (三島:ほとり) 定員6
4月23日(月)10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
4月25日(水)10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
4月27日(金)10:00~11:30 (三島ShareS静岡) 定員8
☆講座料☆ 受講者100名達成まで 2000円 (残り 83名さま)
(通常料金 3000円)
※おとな塾輪講座のみ、
3500円(講座料+ランチお好み焼き2枚、お茶など込み)
お好み焼きは、私のリクエスト!牛すじと豚たまです♡
【お問合せ】 メール fp.reikotorii@gmail.com または
FBページメッセンジャー からどうぞ!
2018年04月09日
いよいよ、ダブル◯◯◯始まる!
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
春休みが終わり、今週からは、
鳥居麗子です!
春休みが終わり、今週からは、
少しずつ日常が戻ってきますね
我が家の中学生は、
明日までお弁当!
明後日からは給食
明日までお弁当!
明後日からは給食

待ち遠しいです
さて
先週金曜は次男の入学式でした
先週金曜は次男の入学式でした
晴れて大学生となりました
式には夫が出席!
式当日の
朝イチの便での移動だったのですが
なんとか間に合ったようです
送られてきた写真がこちら


既にお友達ができたみたい
母としては、少し安心しました
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
さて、タイトル
ダブル◯◯◯始まる の
◯◯◯は、、、、
『仕送り』 です
始まります、
それも今年からは、
長男と次男
ダブル仕送り生活が

貯蓄の切り崩しスピード倍増です
会社員時代の
子どもが小さいころ
ほんとにお金には無頓着
なんとなく、
学資保険に言われるまま入り
なんとなく、
ボーナス時に貯金し
なんとなく、
共働きだしなんとかなる
と考えていました
そのころの私のお財布は
いつもパンパン(^^;
家計簿をつけなきゃと
取ってあるレシート
ポイントカード
割引券
・・・・・・
さすがにパンパンだからと
お財布から出したレシートは
家計簿つけよう!と思って
取っておくものの
もう家計簿今更つけないな
と思われるころに捨てる
の繰り返しでした
仕事を辞め、
お金の不安から、
お金の勉強をし、
無知・無関心だったこと
への反省から
ファイナンシャルプランナーとして
伝える側になりたい!
と決めたものの
と決めたものの
お財布はパンパンのまま
何かしなければいけない、
とあれこれ試すものの
自分に合う方法を
見つけられなかったとき
出会ったのが
市居愛さん著の書籍
「お金を整える」
というシンプルな方法
お財布を整えることで
お金に意識が向くようになり
お金の使い方が
180度変わりました
家計簿をつけなくてもイライラしないし
予算管理もゲーム感覚
結果として、何もしなくても
月々の支出が、月によって変動ありますが
1~2万円減ったという驚きです
月々の支出が、月によって変動ありますが
1~2万円減ったという驚きです
もっと、早く知りたかった 笑
家計整理アドバイザー初級講座
を受講すると
目からウロコのお金のあれこれを知り
その日から変化を実感できます
家計整理アドバイザーについてはこちらから
今月は、初の日曜開催!
おとな塾 輪 さんとの
コラボ企画がオススメ
4月15日(日)10:00~
おとな塾輪 (三島) 定員8
おとな塾輪 (三島) 定員8
詳細はこちら
講座の後は、
おとな塾 輪 主宰
ピヨちゃんこと、
大阪のおかん、中村浩子さんが焼く
ふわっふわっのお好み焼きを
食べながら
なかなか、人に聞きにくい
お金の話
蓄えた教育費の消費状況など
鳥居家教育費のリアル
みんな、どうしてるの!?
とフリートークの中で
とフリートークの中で
ぶっちゃけ質問
しちゃいましょう!
しちゃいましょう!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
★4月の家計整理アドバイザー初級講座★
詳細は、日付のリンクから
4月15日(日)10:00~ おとな塾輪 (三島) 定員8
4月17日(火)10:00~11:30 (三島:ほとり) 定員6
4月19日(木)19:00~20:30 (三島:ほとり) 定員6
4月23日(月)10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
4月25日(水)10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
4月27日(金)10:00~11:30 (三島ShareS静岡) 定員8
☆講座料☆ 受講者100名達成まで 2000円 (残り 83名さま)
(通常料金 3000円)
※おとな塾輪講座のみ、
3500円(講座料+ランチお好み焼き2枚、お茶など込み)
お好み焼きは、私のリクエスト!牛すじと豚たまです♡
【お問合せ】 メール fp.reikotorii@gmail.com または
FBページメッセンジャー からどうぞ!
2018年03月05日
春休み親子マネー講座で、お金の大切さを学ぼう!
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!

鳥居麗子です!
★春休み親子マネー講座
「はじめてのおしごと体験!」★
静岡県東部、2年半ぶりの開催です!
この講座は、
キッズ・マネー・ステーション®の
スタート当初からある看板講座(^^)
開講当時から、10年以上経っても
変わらないのは、親子で考えたい
「お金の大切さ」と「働くこと」
この機会に
お子さまと一緒に親子で
お金について話すキッカケに
してみませんか
■場所:長泉町文化センターベルフォーレ
第2・第3会議室
静岡県静岡県駿東郡長泉町下土狩821-1
■参加料: 親子1組 1,000円 (兄弟追加 500円/1名)
■定 員: 15組
■対象 幼稚園児~小学校中学年程度
■持ち物: はさみ、色鉛筆
■講師:鳥居麗子・朴成美(キッズマネーステーション認定講師)
お申込みはこちらから
★3月27日(火)
・~・~・~・~・~・~・~・~・
キッズ・マネー・ステーション
http://www.1kinsenkyouiku.com/event2018haru/
・~・~・~・~・~・~・~・~・
★参加者アンケートより★
☆遊びを通してお金について考える良い機会となりました。
家でも一緒に遊んでみます。(幼稚園年中さんのママ)
☆お金についてどうやって子供に教えるかの具体的なやり方が
わかりました。楽しかったです。(幼稚園年長さん・3歳のママ)
☆お金の大切さ(1円でも1000枚で千円)など具体的に話して
いただいた点が良かったと思いました。(幼稚園年長さんのママ)
☆おつかいをしたことがないので(ひとりで)良い体験でした。足りるか…など考えて使うことを知れたかなと思います。(小学校1年生のママ)
☆売るとお金が増える・買うと減っていく…というお金の流れの勉強も出来て良かったです。(小学校1年生・年少さんのママ)

2018年02月22日
★奨学金情報★ リケジョ必見 『トヨタ女性技術者育成基金』
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
今日は、新入学、編入の リケジョ必見!
トヨタ女性技術者育成基金
のご紹介(HPはこちら)

願書請求の受付けが開始されました!
2014年のに設立された
「トヨタ女性技術者育成基金」 は
応募資格は
以下のすべての条件に当てはまる方
① 応募する年の4月現在、
4年制大学の学部1年生として在学する女性、
または応募する年の4月に高等専門学校から
4年制大学に編入し、学部3年生として在学
する女性
② 学業成績優秀で、当基金の主旨に賛同し、
将来製造業社でものづくりに関わる女性エ
ンジニアとして活躍していく意欲、熱意のある方
③ 工学系を専攻する方
④ 当基金または参加企業が主催する
育成プログラムに参加できる方
⑤ 日本国籍を有し、日本に居住している方
鳥居麗子です!
今日は、新入学、編入の リケジョ必見!
トヨタ女性技術者育成基金
のご紹介(HPはこちら)

願書請求の受付けが開始されました!
出願は4月2日から。
あてはまる方は、
ぜひチェックしてください!
ぜひチェックしてください!
2014年のに設立された
「トヨタ女性技術者育成基金」 は
ものづくりに関わる女子技術者育成を
応援するもの基金です
通常の奨学金と異なり
対象⇒ 工学系専攻の女子学生
利息⇒ 実質無利息(利息分を基金が負担)
選考⇒ 学業成績優秀で、本基金の趣旨に賛同し、
対象⇒ 工学系専攻の女子学生
利息⇒ 実質無利息(利息分を基金が負担)
選考⇒ 学業成績優秀で、本基金の趣旨に賛同し、
将来ものづくりに関わる女性技術者として
活躍していく意欲、熱意のある方
月額⇒ 5万円
その他⇒ ・育成プログラムへの参加
月額⇒ 5万円
その他⇒ ・育成プログラムへの参加
・返済免除制度あり
条件を見たせば、「元金の半額」または「全額」
条件を見たせば、「元金の半額」または「全額」
返済免除!!!
応募資格は
以下のすべての条件に当てはまる方
① 応募する年の4月現在、
4年制大学の学部1年生として在学する女性、
または応募する年の4月に高等専門学校から
4年制大学に編入し、学部3年生として在学
する女性
② 学業成績優秀で、当基金の主旨に賛同し、
将来製造業社でものづくりに関わる女性エ
ンジニアとして活躍していく意欲、熱意のある方
③ 工学系を専攻する方
④ 当基金または参加企業が主催する
育成プログラムに参加できる方
⑤ 日本国籍を有し、日本に居住している方
在学中の育成プログラム(こちら)も魅力的
女性エンジニアや奨学生同士で交流できる場があったり

女性エンジニアや奨学生同士で交流できる場があったり
職場見学や体験、
インターンシップ
こんな基金が昔からあったらよかったのに!
と思う、元リケジョでした
と思う、元リケジョでした

素敵な取り組みですね(^^)/
2018年02月03日
大学進学にかかるお金①【受験費用編】
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
大学進学にかかるお金①【受験費用編】
☆鳥居家次男の場合☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
我が家の次男くんの大学受験
どの大学を受けるのか!?
色々悩むことろありましたが、
受ける大学が決まりました!
ほとんど本人が学校や塾で相談してくるので、
親は考えた結果を聞くだけですが
入学金を二重に払わなくていいように
受験校決めてね!とだけお願いしました
上手に併願校を選ばないと、
入学金を二重に納めることになりますからね
↓ こんな感じです

私立の入学金は25万円前後、
それが、2校に支払うとなると
50万円です!!!
ここ、考えずに受験校選ぶと大変です
さて、受験費用に話を戻すと、
ここまで支払った金額は以下の通り
私立センター利用① 20,000 円
合計 117,000円 です
各校に出願資料を送るのに、
書留で学校によっては+速達だったりして
こまごまかかります
総額、ここまでのところ、約12万円
これでも少ない方かもしれません
ちなみに、
長男の時は、受験数も多かったので
25万円かかりました
まだまだ序の口です
大学進学にかかるお金②につづく、、、
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
初級講座の日程が決まったら、
大学進学にかかるお金①【受験費用編】
☆鳥居家次男の場合☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
我が家の次男くんの大学受験

どの大学を受けるのか!?
色々悩むことろありましたが、
受ける大学が決まりました!
ほとんど本人が学校や塾で相談してくるので、
親は考えた結果を聞くだけですが
入学金を二重に払わなくていいように
受験校決めてね!とだけお願いしました
上手に併願校を選ばないと、
入学金を二重に納めることになりますからね
↓ こんな感じです

私立の入学金は25万円前後、
それが、2校に支払うとなると
50万円です!!!
ここ、考えずに受験校選ぶと大変です
どうしてもそうするしかない 時は仕方ありませんが、
考慮できるときは、しっかり計画たてたいところです
さて、受験費用に話を戻すと、
ここまで支払った金額は以下の通り
センター試験 18,000 円
私立センター利用① 20,000 円
私立センター利用② 15,000 円
私立一般入試① 30,000 円
国立前期試験 17,000 円
国立後期試験 17,000 円
合計 117,000円 です
各校に出願資料を送るのに、
書留で学校によっては+速達だったりして
こまごまかかります
総額、ここまでのところ、約12万円
これでも少ない方かもしれません
ちなみに、
長男の時は、受験数も多かったので
25万円かかりました
まだまだ序の口です
大学進学にかかるお金②につづく、、、
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
日々のやりくりに一杯一杯で、
先のことは考えられない!
先のことは考えられない!
でも、教育費を溜めなきゃ!
というあなた!
家計整理アドバイザー初級講座で
お金を整えて、
というあなた!
家計整理アドバイザー初級講座で
お金を整えて、
教育費の準備計画をたてませんか?
初級講座の日程が決まったら、
こちらでご案内します

2018年02月01日
長泉町!春から大学へ新幹線通学する学生へ補助金交付!!!
先日のわが町の広報に入っていたこのちらし!

静岡市 「新幹線通学費貸与事業」
「長泉町定住促進のための大学生等の
新幹線通学定期券購入補助金」

対象は限られますが、
大学生を持つ親(長泉町在住に限る)に朗報です!
4月2日から受付開始予定とあります♪
新幹線の鉄道営業キロ100km以上の利用
三島発着なので、
東は、品川、東京乗り換え
西は、掛川 以西が対象です
この補助金は、
長泉未来人定住応援事業 (詳細こちら)の一環
大学等の進学で一旦地元離れても、戻ってきてね!
戻ってくると、ごほうびがあるよ!
というこの事業
大学、専門学校等への進学のタイミングで地元を離れ、
そのまま戻ってこない、、、というのは
地方の大きな悩み
鳥居家でも、
この春大学3年になる長男が、すでに家を出ており、
次男も大学進学で家を出る予定
戻ってくることはないのだろうなあと思いつつ
近くにいてくれたらいいのになと思う複雑な心境です
さて、補助金の話に戻ると
対象は
①町内に在住していること
②学生および学生が属する世帯に町税の滞納がないこと
→学生でも、収入が多いと住民税(県民税、市町村税)かかるからねhand 01
③「長泉未来人定住応援事業奨励金」にエントリーしていること
→大学等の進学で地元を離れても、長泉に戻ってきて住み、
なんらかの仕事をしてくれるならば、その時に奨励金を
あげますよ!という制度
エントリーだけなら、何のしばりもない
④自治会や各種団体の活動、ボランティア活動などを通じ、
地域との関わりを深めるとともに、町主催事業やまちづくり
に関する取り組みにアイデアの提供や参画をすること
→若者の声が反映された、魅力あるまちになるといいね♪
しかし、次男を思い浮かべると面倒くさがるなと思う
このしばり、2万円のバイトだと思ってもらえればいいか
ということで、
大学の4年間補助金をもらえるとなると
トータル
2万円×12か月×4年 = 96万円 !!
これは大きい!!!
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。
私の住む静岡県東部地域は、
三島駅を利用した新幹線通勤者も多い土地柄
新幹線通学の学生も少なくありません
大学の教育費のお話をするときも、
国公立で、首都圏に下宿するより
私立で、自宅通学した方が、トータルの費用が少なくなる
こともあるので、よく親子で考えてね!と話をします
昨年、静岡市でも、新幹線通学に対し無利子で貸与
卒業後、一定の期間静岡市に住み、普通に仕事をしていれば
返還が免除になる制度が始まっています
静岡市 「新幹線通学費貸与事業」
今や、
若者のUターン応援や、移住定住の応援事業は
市町の存続にもかかわるので、
地方ではどこも力をいれています
自宅通学の応援事業、お住まいの市町にも
こんなのあったらいいな!
をあげてみてください
来年から、同じような補助金事業が始まるかも!?