オーナーへメッセージ
プロフィール
とりいれいこ
とりいれいこ
1967年生まれ.0型.さそり座.
静岡沼津市出身・長泉町在住
ファイナンシャルプランナー(AFP)
家族は夫と3人の息子
研究職として働くも体調を崩し45歳で退職。
自分自身のお金の不安から勉強を始めFPの資格を取得。
収入減による家計改善に取り組む中で「お金を整える」に出会う。
どんぶり勘定だった家計が、お金を整えることで家や心の中もスッキリし、自分を認め自分のやりたいことに向きあえるようになる。
子育ても仕事も自分のことも、自分らしくイキイキ生きられる社会を目指し、お金と将来の不安を抱える女性に寄り添い、「お金を整える」ことで自分らしく一歩を踏みだすお手伝いしている。
キッズ・マネー・ステーション®認定講師として子どもたちへのマネー教育・キャリア教育にも取り組んでいる。

好きなもの:沖縄(特に離島)、ダイビング、スキー
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年06月05日

奨学金破産・・・・

”奨学金破産”

就職して大分たってから、奨学金の返済がきついかったーーーと
友人が言っていた。20年近く前のこと。

キッズマネーステーション講師の先輩がFB投稿で、
クローズアップ現代で取り上げられた内容をアップしていた

クローズアップ現代の内容はこちら↓
“奨学金破産”の衝撃 若者が… 家族が…


教育費のお話をさせていただくと、
足りなければ奨学金を借りるしかないかな、、、とか
奨学金を借りればいいや、、、と 聴くことがある

大学1年、高校2年、小学6年の息子を持つ身としては
奨学金、、、
まさに今、どうしようかと考えている親世代

高校では、奨学金に関する説明会が開催されるが
多岐にわたったものではない
奨学金のメリット・デメリット、奨学金以外の方法含め
FPとして、教育費のお話をするならば、伝えていきたいと思う




奨学金に関してまとめたサイトをいくつか参考まで
奨学金ガイド
奨学金ネット



  


Posted by とりいれいこ at 21:00Comments(0)教育費

2016年04月12日

長男入学式”無事”終了からの・・・

2016年4月6日
長男の大学入学式が、無事終了しました

”無事”とは、、、

すでに一人暮らしを始めていた長男
車で2時間くらいなので、9:30開場に向けて
6:30に出発、
友達と行くというので、下宿先には向かわず
現地集合にしていました

順調に移動できて9:00前に到着
会場の駐車場に滑り込めたので一安心

と思いきや、
長男に電話入れても反応なし、
よくよく見ると、途中、途中で入れたメールに
反応してない

嫌な予感(^^; 

3回目の電話かけようと思ったら、
長男からの着信、あきらかにボケボケの声
二度寝した!と

大丈夫!間に合う!というので、
そのまま会場で待つこと40分、
自転車で友達にも追いついたようで、
二人でやってきました
微妙なネクタイと寝癖でしまりがないけど
式開始15分前、間に合っただけよしとしよう!



式は、コーラス部や管弦楽団の演奏などがあり
和やかな中、あっという間に終了
良かった、親だけの出席の笑い話にならなくて(^^;



さて終了からの、、、


今時の大学生はパソコンが必要なのはわかっていたけど
学校から必要なスペックなど聞いてからの方がいいのでは?
と特に購入していませんでした

ガイダンスでは、早速ネット環境等々説明があり、
今時の大学の講義選択って、ネットでやるんですね(驚)
便利な時代になりました。

話は戻って、
色々ガイダンスを受けて早めにPCが欲しいとのこと
行ったついでに、色々決めてしまおう!と
長男に聞くも、どんなスペックが推奨されているのか
分からない(´;ω;`)ウゥゥ
もう少し、パソコンのこと教えておけば良かった・・・
となれば、相談も何もないので
ノ〇マとケ〇ズデンキに情報収集&下調べ

色々見聞きする中で、これが良さそうと当たりをつけ
ネットで価格を調べて、店頭の価格も悪くないので
購入してしまうことに(^^;
大学4年間、理系なので6年間かも、、、も考え
ほどほどのスペックに

下宿先の環境は、ケーブルテレビ会社のネット接続
光がまだきていないのでADSL 1,800円/月(税別)
ルーターは自分で購入、税込み約5,000円

問題のPCは、5年間の延長保証を付けて
約170,000円

私の予想に比べるとちょっと高め(^^;
早めにスペックの良いWin8.1の型落ちでも狙えば
良かったと後悔。何事もタイミングですね

新生活スタートにいくらかかったのか総額を考えるのが
怖くなってきましたが、

PC関連で、175,000円
インターネット接続のため、固定費が約2000円アップです

*************************************************

写真撮影に長蛇の列、待つことのできな親子は、横でパチリ
  


Posted by とりいれいこ at 23:29Comments(0)教育費

2016年03月24日

大学進学にかかるお金 (下宿探し-1)

この春から大学進学に伴い一人暮らしを始める長男

下宿探しはこんな感じで始まった

二次試験を受ける大学を決めたのは、センター試験が
終わってから
オープンキャンパスに行ったことのない大学だったので
急遽、願書を出す前に、息子と二人で大学の雰囲気を
見学しに行きました

前日雪が降ったこともあり、道路の雪の心配をしたくなくて
朝ゆっくり出発したため、現地での時間はあまりなく、
キャンパス内をうろうろして、
テニスコートを確認して(本人的にはここが一番大事だった模様)
帰ってきました。

ところが、同じ日に、同じ大学へ見学に行った高校の友達親子は
不動産屋さんへ行って、どんな物件があるのか下調べしてきて
少しあたりを付けてきたとのこと
そこまで気が回らなかったけど、どうせ行ったなら、
確認してくれば良かったと後悔しました

でも、今は便利な世の中ですねーーー
不動産屋さんのHPへ行くと、
バーチャル内覧ができ、なんとなく物件の様子は
わかりました。
二次試験に向けて、最後の追い込みをしている息子を
横目に、母はせっせと物件チェック

二次試験当日、息子は友達と二人で前日入りしていたので
迎えに行きがてら、不動産屋さんへ寄ることにした

息子との合流は15:30くらいの予定

不動産屋さんに事前に行くことを連絡したら
考えることは同じ! 受験に付き添いで来ている保護者
の方の相談で午前中いっぱいなので、
昼過ぎがいいとのこと、事前に電話確認しておいて良かった

不動産屋さんでは、予算、条件(できれば風呂・トイレ別)
等を伝えて、出てくるお勧め物件からピックアップ
そこから、実際の物件を見に行くことになった

アパートは写真ではわからない気付きがあった
アパート周りの様子は、見ないとわからない
・隣家と結構距離が近い
・日当たり
候補は4つに絞られた

一通り、契約までの流れがどうなるのか教えてもらって
長男と合流の時間となった
合流後、一緒に候補の4つのアパートを見に行き、
しかし、どこもかしこも道が狭い(泣)
1件は、アパートに近づくのを断念した

長男の中での、優先順位を確認しつつ
ここかなというところがあったので
予約して帰ることにした

不動産屋さんに戻り、予約の手続き
1か月分の家賃を納めることで、予約となる
予約金は、合格すれば、そのまま費用に充当し
不合格ならば、返金なし(泣)

合格した場合、下宿探しのためにすぐに動けない
状況があったので、希望するところが埋まって
しまわないためには、やむなし

1か月分の家賃を予約金として支払い


合格することだけを祈り、不動産屋をあとにする

下宿探し-2に続く

  


Posted by とりいれいこ at 23:40Comments(0)教育費

2016年03月23日

絶賛準備中!

今週末はイベント2本立て
絶賛準備中です!

セミナーで使うグッズ、
長男に内職して作ってもらっています
どう使うかは、ナイショ❤




持つべきものは息子!
私よりよっぽど丁寧な手仕事してます




週末のイベントはこの2本

①3月26日(土)は、
 キッズ・マネーステーション 2016年春の親子マネー講座

②3月27日(日)は、
 ファミリーキャンパス~学校で遊ぼうプロジェクト~



  


2016年03月18日

大学進学にかかるお金(身の回り編-1)

大学合格さくらしたのもつかの間

一人暮らしするってお金かかるんですね(^^;
次々に、あれもこれもです(^^;

今日はスーツの話

主人のスーツでまかなえちゃうと思っていたけど
部活引退してから10kg増、
やっぱりこのタイミングで、揃えておきますか・・・
と長男が学校から持ち帰った割引券を
片手に紳士服のコ〇カ
行ってきました

長男の好みでダークグレーのシンプルなスーツをチョイス

礼服どうしようかな、、、と思って見ていると
「このタイミングでご一緒に購入される方多いですよ」
どの位の割合で?とまでは突っ込まなかったけど、

何かあったとき、もう制服着るわけにもいかず、
用意しておいた方がいいだろうと判断

礼服を選び、
Yシャツ、ネクタイ、ベルトは小物セットで
礼服用のYシャツにネクタイ

靴は、
母のここで決めてくれれば面倒くさくないのに・・・
の念が通じたのか、あるものの中から選び
Time is Money、ありがとう!

小物に、靴に、
お直し代、消費税含めて
10万5千円




学割に、二着目割引、小物セット割引・・・

もはや、高いのか安いのか
わからないけど

色々お金かかります



**********************************
今月末、イベントやります!
教育費のことにも触れます
 
3月26日、
①10:00〜11:30、②13:30〜15:00
長泉町民文化センターベルフォーレにて
『春の親子マネー講座』開催します
 
たまごで学ぶ!
ぐんぐん増える!?教育費の講座
http://www.1kinsenkyouiku.com/event2016haru.html

で、春休み、親子でお金のこと考えてみませんか?



  


Posted by とりいれいこ at 23:46Comments(0)教育費

2016年03月15日

高校の教科書代

次男(現高1、4月から高2)が
来年度使う教科書代を明日集めると…夕方言ってきました
ええーーーっ、明日!? 

高校は義務教育ではないので、
教科書代は、はい、もちろん自費です顔11

1年の時の教科書代は、5万円を超えていたので、
ドキドキしてプリントが出てくるのを待っていました

理系・物理/化学を選択した次男の教科書代は
30,520円(^^;
すぐに、銀行へダッシュ




国語の苦手な次男は、
教科書ガイドを買ってくれと・・・
教科書以外にもお金かかります (´;ω;`)ウゥゥ

ファイナンシャルプランナー的には
予想して、今月の臨時支出として準備している
イメージですよね。
スミマセン
この流れでお分かりの通り、準備していませんでした

でも、これでへこたれませんよ

こうやって、ブログに残し、
更にママ友ネットワークを駆使して情報を集め
この時期このくらいかかるよーーー
というプチ情報をまとめていく所存

そんな実体験を盛り込んだ、
自宅開催のお母さん向けのマネーセミナーを
企画中!

4月になったら、企画内容を公開します!



















  


Posted by とりいれいこ at 23:08Comments(0)教育費

2016年03月13日

大学受験にかかるお金 (実体験!)

大学受験にかかるお金・・・

我が家は、この春、長男が大学受験、まさに、
今、リアルにお金がかかっています(-_-;)

ファイナンシャルプランナー的な
詳しい話はまた改めて書くとして、、、

これまで目をそらしていた現実に向き合うため
受験にかかったお金を足し算してみました顔07
ご参考まで

大学入試センター試験の願書提出から始まり

私立、センター利用 方式*で、3大学3学科受験
(*センター試験の結果で合否が決まる、)

私立、一般入試で、3大学4学科受験

国公立(前期、後期)願書提出

願書取り寄せ手数料に
願書提出の速達簡易書留代、
細かいけど、お金もかかるし手間もかかる(^^;
 
交通費、宿泊費 抜かして、ここまでで
247,700円也 顔11
これって、
「大学受験にかかるお金」とかで検索すると一杯まとめた
サイトが出てくるけど、決して高い方でもないんだよね

そして、
なんとかすべり止めの私立大学に合格し、
入学金納入
260,000円也
これも、、、合格発表日程と、入学金の納入期限
のつながりがよくて、すべり止めのすべり止めの
大学へは入学金納めずに済んだから、
1校の値段

国公立の後期まで受験する学生は
まずは、入学金のみ納入で、
授業料諸々の初年度費用納入は後期の合格発表後
まで猶予される

そして、国公立前期合格発表、
無事合格さくらしました

翌日、早速入学手続き書類が届き、
入学金、同窓会費、その他諸々
330,000円也

受験までで、約25万円
入学金が(私立、国立合わせて) 59万円
合わせて 約85万円!?
そうだよね確実に減っていたものね、通帳残高
春からは一人暮らし、
まだまだ通帳残高は減っています、、、


***************

今月末、私が認定講師を務める
キッズ・マネー・ステーション

2016年春の親子マネー講座

が開催されます。私は静岡会場を担当します。

春休み、親
子でお金のことを考えてみませんか
『初めての投資の基本』について
ゲームあり、お芝居ありで、楽しく学びます。
ご興味のある方は、ぜひご参加くださいハートたくさん

Facebookイベントページはこちら
  


Posted by とりいれいこ at 22:34Comments(0)教育費