オーナーへメッセージ
プロフィール
とりいれいこ
とりいれいこ
1967年生まれ.0型.さそり座.
静岡沼津市出身・長泉町在住
ファイナンシャルプランナー(AFP)
家族は夫と3人の息子
研究職として働くも体調を崩し45歳で退職。
自分自身のお金の不安から勉強を始めFPの資格を取得。
収入減による家計改善に取り組む中で「お金を整える」に出会う。
どんぶり勘定だった家計が、お金を整えることで家や心の中もスッキリし、自分を認め自分のやりたいことに向きあえるようになる。
子育ても仕事も自分のことも、自分らしくイキイキ生きられる社会を目指し、お金と将来の不安を抱える女性に寄り添い、「お金を整える」ことで自分らしく一歩を踏みだすお手伝いしている。
キッズ・マネー・ステーション®認定講師として子どもたちへのマネー教育・キャリア教育にも取り組んでいる。

好きなもの:沖縄(特に離島)、ダイビング、スキー
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年02月01日

長泉町!春から大学へ新幹線通学する学生へ補助金交付!!!

先日のわが町の広報に入っていたこのちらし!

「長泉町定住促進のための大学生等の
 新幹線通学定期券購入補助金」




対象は限られますが、
大学生を持つ親(長泉町在住に限る)に朗報です!

4月2日から受付開始予定とあります♪

新幹線の鉄道営業キロ100km以上の利用

三島発着なので、

東は、品川、東京乗り換え
西は、掛川 以西が対象です


この補助金は、
長泉未来人定住応援事業 (詳細こちら)の一環

大学等の進学で一旦地元離れても、戻ってきてね!
戻ってくると、ごほうびがあるよ!
というこの事業


大学、専門学校等への進学のタイミングで地元を離れ、
そのまま戻ってこない、、、というのは
地方の大きな悩み

鳥居家でも、
この春大学3年になる長男が、すでに家を出ており、
次男も大学進学で家を出る予定

戻ってくることはないのだろうなあと思いつつ
近くにいてくれたらいいのになと思う複雑な心境です


さて、補助金の話に戻ると

対象は

①町内に在住していること
 
②学生および学生が属する世帯に町税の滞納がないこと

→学生でも、収入が多いと住民税(県民税、市町村税)かかるからねhand 01

③「長泉未来人定住応援事業奨励金」にエントリーしていること

→大学等の進学で地元を離れても、長泉に戻ってきて住み、
 なんらかの仕事をしてくれるならば、その時に奨励金を
 あげますよ!という制度
 エントリーだけなら、何のしばりもない

④自治会や各種団体の活動、ボランティア活動などを通じ、
地域との関わりを深めるとともに、町主催事業やまちづくり
に関する取り組みにアイデアの提供や参画をすること

→若者の声が反映された、魅力あるまちになるといいね♪
しかし、次男を思い浮かべると面倒くさがるなと思う
このしばり、2万円のバイトだと思ってもらえればいいか


ということで、
大学の4年間補助金をもらえるとなると
トータル
2万円×12か月×4年 = 96万円 !!

これは大きい!!!


。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。

私の住む静岡県東部地域は、
三島駅を利用した新幹線通勤者も多い土地柄
新幹線通学の学生も少なくありません

大学の教育費のお話をするときも、

国公立で、首都圏に下宿するより
私立で、自宅通学した方が、トータルの費用が少なくなる
こともあるので、よく親子で考えてね!と話をします


昨年、静岡市でも、新幹線通学に対し無利子で貸与
卒業後、一定の期間静岡市に住み、普通に仕事をしていれば
返還が免除になる制度が始まっています


今や、
若者のUターン応援や、移住定住の応援事業は
市町の存続にもかかわるので、
地方ではどこも力をいれています

自宅通学の応援事業、お住まいの市町にも
こんなのあったらいいな!
をあげてみてください

来年から、同じような補助金事業が始まるかも!?





  


Posted by とりいれいこ at 12:04Comments(0)教育費