オーナーへメッセージ
プロフィール
とりいれいこ
とりいれいこ
1967年生まれ.0型.さそり座.
静岡沼津市出身・長泉町在住
ファイナンシャルプランナー(AFP)
家族は夫と3人の息子
研究職として働くも体調を崩し45歳で退職。
自分自身のお金の不安から勉強を始めFPの資格を取得。
収入減による家計改善に取り組む中で「お金を整える」に出会う。
どんぶり勘定だった家計が、お金を整えることで家や心の中もスッキリし、自分を認め自分のやりたいことに向きあえるようになる。
子育ても仕事も自分のことも、自分らしくイキイキ生きられる社会を目指し、お金と将来の不安を抱える女性に寄り添い、「お金を整える」ことで自分らしく一歩を踏みだすお手伝いしている。
キッズ・マネー・ステーション®認定講師として子どもたちへのマネー教育・キャリア教育にも取り組んでいる。

好きなもの:沖縄(特に離島)、ダイビング、スキー
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2018年02月03日

大学進学にかかるお金①【受験費用編】

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

大学進学にかかるお金①【受験費用編】
  ☆鳥居家次男の場合☆


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!


我が家の次男くんの大学受験顔01


どの大学を受けるのか!?
色々悩むことろありましたが、
受ける大学が決まりました!
 
  
ほとんど本人が学校や塾で相談してくるので、
親は考えた結果を聞くだけですが


入学金を二重に払わなくていいよう
受験校決めてね!
とだけお願いしました



上手に併願校を選ばないと、
入学金を二重に納めることになりますからね


 ↓ こんな感じです






私立の入学金は25万円前後、
それが、2校に支払うとなると

50万円です!!!

ここ、考えずに受験校選ぶと大変です



どうしてもそうするしかない 時は仕方ありませんが、
考慮できるときは、しっかり計画たてたいところです




さて、受験費用に話を戻すと、
ここまで支払った金額は以下の通り



センター試験      18,000 円

私立センター利用①   20,000 円

私立センター利用②   15,000 円

私立一般入試①       30,000 円

国立前期試験      17,000 円

国立後期試験      17,000 円


合計 117,000円 です



各校に出願資料を送るのに、
書留で学校によっては+速達だったりして
こまごまかかります

総額、ここまでのところ、約12万円

これでも少ない方かもしれません

ちなみに、
長男の時は、受験数も多かったので
25万円かかりました


まだまだ序の口です

大学進学にかかるお金②につづく、、、


・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・

日々のやりくりに一杯一杯で、
先のことは考えられない!
でも、教育費を溜めなきゃ!
というあなた!

家計整理アドバイザー初級講座で
お金を整えて、
教育費の準備計画をたてませんか?

初級講座の日程が決まったら、
こちらでご案内します顔01



  


Posted by とりいれいこ at 09:00Comments(0)教育費