2018年02月10日
格安SIMへの切り替え! その2 ~息子たちの場合~
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
格安SIMへの切り替え①を書いてから
すっかり間が空いてしまいましたが
格安SIMへの切り替え!その2 をお届けします

鳥居麗子です!
格安SIMへの切り替え①を書いてから
すっかり間が空いてしまいましたが
格安SIMへの切り替え!その2 をお届けします
・3台のスマホを同じ料金携帯で更新すると、
料金が倍増で、月1万円up

・使えているiPhone6を機種変するのはもったいない
・下取りしてもらったとしても、新たな機種代かかる(^^;
ということで、
格安SIMへの切り替えをすることに決めた
格安SIMへの切り替えをすることに決めた
きっかけを書いた過去記事はこちら
実際、どこの格安SIMに切り替えたのか!?
まず、息子二人のiPhone6 です
iPhone6はSIMロック解除できないタイプ
となると、 iPhone6 を使い続けるには、
au回線 を使う 格安SIM会社の中でも、
SIMロック解除しなくて使える
選択肢が少ないと、ラクです 

ここまで絞り込むのが、大変ですからね
選択肢が多いと、、、
そこからは、機能 と 価格対決!
息子たちが必要とする機能は、
データ通信できれば事足りる内容だったので
「データ通信 + 通話」 タイプ
データ容量3GBの
価格対決で
わずかの差ながら
mineoに軍配!
ほとんど通話はしない次男は、無料通話なし
(通話する場合は、20円/30秒)
(通話する場合は、20円/30秒)
バイト先への連絡など、少なからず電話をする長男は
専用アプリ「mineoでんわ」から発信すると
5分かけ放題となるオプションサービス(850円/月)
同額で10分かけ放題サービス開始に伴い10分に自動切換え
をつけて
次男 月額 1,510円
長男 月額 2,360円
併せて 3,870円
auでそのまま更新したら、
6,013円 × 2台 = 12,026円(
) になるところ

2台で3,870円 なので
ひと月あたり8,156円 の固定費削減となりました

固定費の削減は大きい!
今回の切り替えは、更新月だったので
契約解除料はかかりませんでしたが
更新月でないと、
auの場合 (au Q&A参考)
契約解除料 + NMP転出手数料 + 新規契約事務手数料
9,500円 3,000円 3,000円
(電話番号を変えない場合)
トータル15,500円かかります
この手数料がかかっても、切り替えるのが損か得か
また、機種代の分割残額がある場合は、実質0円になる
毎月割(auの場合)もなくなるので、
残額を一括で支払うか、予定していた回数分割で
引き続き支払う必要があります
契約内容・金額は、学割や家族割
その時々のキャンペーンなどで
一概には言えず、それぞれのケースで
試算する必要はありますが
契約解除料を払っても、お得になるケースもあります
少なくとも、
携帯の更新月は格安SIMへの変更を
検討するチャンス!
格安SIMの検討で、
固定費削減をしてみませせんか?
手続きや考えるのは、間違いなく
めんどくさいですが
効果は絶大です!
【講座情報】
お金の不安、モヤモヤを解消できる!
家計整理アドバイザー初級講座
お財布がパンパン
レシーがトぐちゃぐちゃ
通帳が何枚も放置
冷蔵庫が物置に
家計簿がめんどくさい
一つでもあてはまる方に最適です
① 2月20日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 残席2
⇒お申込みはこちら
② 2月22日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
⇒お申込みはこちら
③ 2月28日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 残席3
⇒お申込みはこちら
④ 3月 9日 10:15~11:45(三島:ほとり) 定員6
※講座後、希望者とランチdeフリートーク
⇒お申込みはこちら
ご希望があれば、格安SIMのあれこれ話をしましょう♪
⑤ 3月13日 10:30~12:00(三島:ShareS)定員10
⇒お申込みはこちら
=====================
4月から、月に1回、
ハピマネカフェを開催予定です♪
ハピマネカフェを開催予定です♪
お茶を飲みながら、旬な話題について
ゆるーくお話ししてみませんか?
「格安SIM」も話題に取り上げる予定です
=====================
2018年02月09日
理科の実験✨中学1年
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
本日、三男が持ち帰ったこちら ↓

理科の実験で作ったのだそう

ふくらしやさん主催の
鳥居麗子です!
本日、三男が持ち帰ったこちら ↓

理科の実験で作ったのだそう
こういうのを見ると
元リケジョの血が騒ぐ

夏休み、
みんなで工作して、自由研究やっちゃおう!!
的な企画したら、やりたい人いるかな!?
自由研究のまとめまで、
みんなでわいわいやったら楽しそう

そういえば、三男小学5年生の夏休みに、、、、
こんなことしました!

写真上段4枚は、2015年夏に開催された
ふくらしやさん主催の
なつやすみ特別講座
自由研究になる講座 マヨネーズを作ろう
の一コマ
映っているのは、三男とその友達

親としては、楽しんで体験して
自由研究の宿題終わらせて欲しい!
と思ったけど、作っただけではなかなか
まとめるという重い腰があがらない、二人
自由研究もこのままじゃつまらないので
終わったら、マックでお昼ご飯食べよう!
と食べ物で釣り、
材料の油を
「ごま油」 にしたらどうなる?
「ラー油」 にしたらどうなる?
を、我が家で追加実験しました♪
写真下段4枚
めちゃくちゃ楽しそうにやっていたのですが、
ラー油のみで作ったマヨネーズは、
辛すぎて食べられず

ごま油で作ったマヨネーズは、香りはするけど
子どもにとってはイマイチだったよう(^^;
でも、とっても楽しそうでしたよ
さあ、そのあとの最大の難関、
まとめをどうしたかというと
ハンバーガー食べてからマックでやろう!
ということにして連れ出し~
食べたあと、
涼しく、かつ、逃げられない店内で、
自由研究のレポートまとめました
自由研究のレポートまとめました
やってる写真撮らなかったな
撮っておけばよかった~
撮っておけばよかった~
結構まじめにやっていました
終わったらデザート食べようと、
食べ物でモチベーション上げながら
短時間勝負!
ふたりで、
手順や、結果などをパート分けしてまとめ
できたところで、合体させ、感想は自分で書き
一応、共同研究者としてお互いの名前を載せる
という荒業で短時間でまとめあげていました
なかなか、いい作戦だったなと自画自賛 笑
うん、今年の夏休みどこかでやってみよう!
2018年02月08日
今日はSuso-bizの相談日でした!
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
今日は、Suso-biz の相談日でした
Suso-bizとは ~ブログより~
年間4,000件以上の来所相談を受け、数々の
成果を出してきた
“富士産業支援センター・f-Biz 小出宗昭センター長”
の取り組みをモデルにした、裾野市商工観光課が
取り組む起業や中小企業、個人事業主を支援する
裾野市中小企業相談事業
「裾野市産業支援センター」の略称です。。
Suso-biz で相談をするようになったきっかけは
Facebookでお友達が参加ポチしていて
見えてきた この セミナー でした
11月2日(木)『Suso-biz開設1周年記念セミナー』
私にもできる!
女性の視点を生かした成功への道
~小さく始めて大きく育てる~

● これから起業を考えている方
● 起業して間もない方
● 現在の事業を更に発展させたい方
ターゲットど真ん中
私のためか!?と参加しました 笑
会場は女性比率高く、そして満席
また、
講師のお話が、とにかく、深くて、面白い!
大変なことも、笑い飛ばす!
素敵なお二人でした♪
いくら考えていても考えているようには
ならない!
「小さく始める」は
「できることをまずはやってみる」
ということだなー とざっくり理解しました
(ざっくりすぎ)
講演後、参加者向けに、
通常の金曜日以外に相談日を設けているので、
Suso-bizの相談予約していってください~との
ご案内があり、日程を見ると行ける日あり!で
12月に初予約
それから、月1回のペースで
今回3回目の相談日でした!
毎回、宿題を決めて、
少しずつ、行動目標を見える化しています
自分一人で考えていても
モヤモヤして前に進めていなかったものが
少しずつですが前に進んでいます
次回相談は、3月2日!
一歩ずつ!
2018年02月07日
家計整理アドバイザー初級講座☆受講者さまの感想☆
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
今月から、開講する
家計整理アドバイザー初級講座✨
を受講して頂いた感想をご紹介します。
③ 2月28日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
④ 3月 9日 10:15~11:45(三島:ほとり) 定員6
⑤ 3月13日 10:30~12:00(三島:ShareS)定員10
鳥居麗子です!
今月から、開講する
家計整理アドバイザー初級講座✨
を受講して頂いた感想をご紹介します。
今月から開講なのに、受講された方がなぜいるの!?
ですよね。
実は、受講していた
家計整理アドバイザー1級講座
の中で、お友達に、
家計整理アドバイザー1級講座
(⇒通学2日、試験半日修了すると
初級講座の認定講師となれる)
の中で、お友達に、
モニターで初級講座を受講して頂く
という 宿題 があったのです
快く、モニター受講して頂いた方に感謝
受講していた3名の方の感想はこちらです↓↓↓
という 宿題 があったのです
快く、モニター受講して頂いた方に感謝

受講していた3名の方の感想はこちらです↓↓↓
<受講直後>お金は使うものだと思っていたけれど、
必要なものを買うものだと認識しました。あれば
便利だな、いいなと結局無駄なものを買っていた
ことに気づきました。物を買うという行為が好きで、
買って満足してたのかもと思いました。
<1日経っての感想>お財布の中がスッキリしてる
便利だな、いいなと結局無駄なものを買っていた
ことに気づきました。物を買うという行為が好きで、
買って満足してたのかもと思いました。
<1日経っての感想>お財布の中がスッキリしてる
ので、とにかく気持ちがいい。そして、買い物する
ときお金を意識するようになりました。予算とか
立てないので、本当に必要なもの買うことの
意味がわかりました。
「財布が整ってない人は、全て整ってないないと、
言い切れる❣️」というくらい、大切なことであること
に気づきました。
参加させてもらって良かった❣️
【Nさま、三島市】
ときお金を意識するようになりました。予算とか
立てないので、本当に必要なもの買うことの
意味がわかりました。
「財布が整ってない人は、全て整ってないないと、
言い切れる❣️」というくらい、大切なことであること
に気づきました。
参加させてもらって良かった❣️
【Nさま、三島市】
あの時整理したカードは1枚も 財布の中に戻って
いません!本当は必要なかったのかも‼️
お札を崩さない様になりました!
小銭から出す事を意識してます‼️
【Kさま、三島市】
いません!本当は必要なかったのかも‼️
お札を崩さない様になりました!
小銭から出す事を意識してます‼️
【Kさま、三島市】
お金の散らかり度チェックをすることで、私自身
の散らかり度を知る事もできました。
通帳の項目が一番多かったので、整理したい
と思います。
お買い物も考えてから出かけるようになりました。
冷蔵庫の整理を明日やるつもりでしたが、すでに
無駄買いをしなくなりました。
来週から、1週間の買い物リスト作って、買い物に
行こうと思います。
クレカで買い物すると、現金より多く買ってしまうこと
もわかっているようで……再確認できてよかった。
実際に節約額が見えてくるのが楽しみです。
【Iさま、三島市】
の散らかり度を知る事もできました。
通帳の項目が一番多かったので、整理したい
と思います。
お買い物も考えてから出かけるようになりました。
冷蔵庫の整理を明日やるつもりでしたが、すでに
無駄買いをしなくなりました。
来週から、1週間の買い物リスト作って、買い物に
行こうと思います。
クレカで買い物すると、現金より多く買ってしまうこと
もわかっているようで……再確認できてよかった。
実際に節約額が見えてくるのが楽しみです。
【Iさま、三島市】
モニター受講のみなさまの感想、いかがだったでしょうか?
【2月・3月の講座スケジュール】
① 2月20日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
② 2月22日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
③ 2月28日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4
④ 3月 9日 10:15~11:45(三島:ほとり) 定員6
※講座後、希望者とランチdeフリートーク
⑤ 3月13日 10:30~12:00(三島:ShareS)定員10
2018年02月06日
家計整理アドバイザー初級講座、開講します♪
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
家計整理アドバイザー初級講座、
2月、3月の開催スケジュールが決定しました♪
3月末までは、開講特別料金で
この機会に、ぜひ受講をご検討ください!

【講座詳細】
◆日時(場所)
① 2月20日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4 申込はこちら
② 2月22日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4 申込はこちら
③ 2月28日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4 申込はこちら
※場所はお申込み頂いた方へご連絡します
④ 3月 9日 10:15~11:45 定員6 申込はこちら
(三島:カフェ&スペースほとり)
※講座後、希望される方と、ほとりさんのランチ&スイーツを
食べながらお金のあれこれ、それ以外もフリートーク
ランチ800円 +200でデザート★がつきます
★パティシエmemeさんの出張日なので通常のデザートと異なりオススメです
⑤ 3月13日 10:30~12:00 定員8 申込はこちら
セミナー受講後、
お金との向き合い方が180度変わります
一緒にお金と暮らしを整えましょう!
鳥居麗子です!
家計整理アドバイザー初級講座、
2月、3月の開催スケジュールが決定しました♪
3月末までは、開講特別料金で
講座を受講頂けます!
この機会に、ぜひ受講をご検討ください!

家計整理アドバイザー初級講座では、
お金の通り道を整えることによって起こる
お金と心の劇的な変化についてお話しします。
セミナー受講後、
お金との向き合い方が180度変わります
一緒にお金と暮らしを整えましょう!
★ひとつでもあてはまる方にお勧めです!★
お金のことを考えることが苦手
なにから手をつけていいかわからない
お財布がパンパン
レシーがトぐちゃぐちゃ
通帳が何枚も放置
冷蔵庫が物置に
冷蔵庫が物置に
家計簿がめんどくさい
◆日時(場所)
① 2月20日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4 申込はこちら
② 2月22日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4 申込はこちら
③ 2月28日 10:00~11:30(長泉町下土狩) 定員4 申込はこちら
※場所はお申込み頂いた方へご連絡します
④ 3月 9日 10:15~11:45 定員6 申込はこちら
(三島:カフェ&スペースほとり)
※講座後、希望される方と、ほとりさんのランチ&スイーツを
食べながらお金のあれこれ、それ以外もフリートーク
ランチ800円 +200でデザート★がつきます
★パティシエmemeさんの出張日なので通常のデザートと異なりオススメです
⑤ 3月13日 10:30~12:00 定員8 申込はこちら
(三島:ShareS静岡)
◆ 参加費 3,000円 ⇒ 1,500円(3月末まで)
◆お申込み
◆ 参加費 3,000円 ⇒ 1,500円(3月末まで)
◆お申込み
日時ごとの申し込みべージよりお申込みください
◆お問合せ
メール:fp.reikotorii@gmail.com
◆講座内容
お金には、通り道があります。
「財布」や「通帳」はお金が入ったり出たりする通り道。
「冷蔵庫」は食費の通り道ですし、
予定を書き込む「手帳」交通費や交際費の通り道です。
部屋が散らかっていると気が散ってしまうように、
お金の通り道が散らかっていると、
お金も散ってしまいます。
たいせつなことは、
この通り道をシンプルに整えること。
家計整理アドバイザー初級講座では、
お金の通り道を整えることによって起こる
お金と心の劇的な変化についてお話しします。
メール:fp.reikotorii@gmail.com
◆講座内容
お金には、通り道があります。
「財布」や「通帳」はお金が入ったり出たりする通り道。
「冷蔵庫」は食費の通り道ですし、
予定を書き込む「手帳」交通費や交際費の通り道です。
部屋が散らかっていると気が散ってしまうように、
お金の通り道が散らかっていると、
お金も散ってしまいます。
たいせつなことは、
この通り道をシンプルに整えること。
家計整理アドバイザー初級講座では、
お金の通り道を整えることによって起こる
お金と心の劇的な変化についてお話しします。
セミナー受講後、
お金との向き合い方が180度変わります
一緒にお金と暮らしを整えましょう!
2018年02月05日
長泉南小学校の家庭教育学級でお話しさせて頂きました!
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
昨年(2017年)の12月14日、
長泉町立長泉南小学校の
PTA家庭教育学級、子育て中の金銭教育講座
にて、お話しさせて頂きました
私のお友達が、今年のPTA役員さんに、
おこづかいの話ができる人がいる!と
ご紹介してくださり、今回の講座開催となりました
実は、
長泉南小は、我が家の長男が小4まで
次男が小2まで通っていたご縁のある学校

こんな形で、また南小にお邪魔することができる
とは思ってもみませんでした
さて、講座内容については
事前の内容打合せでお話ししたところ
「子どものおこづかい」 と
「○○万円のカベ」 について
両方の話が聞きたい!というご希望があり
2テーマ、お伝えすることになっておりました!
そして、担当の方が考えてくださった
講座タイトルはこちら
そして、担当の方が考えてくださった
講座タイトルはこちら
『実践 マネ育 おこづかいの決め方』
『どう働く? ◯◯万円のカベって何!?』

前半の
『実践 マネ育 おこづかいの決め方』については、
『おこづかい』の話題でよく出る質問!
「いくら渡せばいいんでしょうか?」
「何歳くらいからおこづかいを渡した方がいいですか?」
を、事前に頂いておりましたので、
普段、キッズ・マネー・ステーションの
「おこづかい会議」でお話ししている内容を
お伝えしました
金額は、
お子さまにお金の管理を任せる範囲をどこまでにするか
必要なもの(ニーズ)、欲しいもの(ウォンツ)を
どこまでおこづかいでまかなうか
また、
「いざという時のお金」
「人のために使うお金」
をいくらにするか、奥が深いです
「おこづかい会議」パートのアンケートでは、
「講座を聞いてよかった。子どもと一緒に
考えて決めようと思いました」
「お手伝いはおこづかいの報酬と思っていた
ので、考え方が変わりました」
「子どもと話し合いながら決めることの
大切さに気付かされました」
「すぐ実践してみたいと思いました」
との感想を頂きました
後半の
『どう働く? ◯◯万円のカベって何!?』 では、
100万円、103万円、106万円、130万円、141万円のカベ
さらに、
今年から始まる、150万円、201万円のカベ
についてお伝えしました
参加者の方からは、
「働き始めようと考えているところだったので、ためになりました」
「カベの話はテレビとかで聞いたことはありましたが、全く知らなかったので聞けてよかったです」
「働き方を考えるキッカケになりました」
との感想を頂きました。
聞けてよかったというお声を頂く一方
もっとじっくりお話し聞きたかったとも
次回の課題です
今回お伝えした「おこづかい会議」の内容は、
我が家でも、
高校3年の次男、中1の三男と
おこづかい会議、実践しています!
おこづかいは、家計管理のはじめの一歩
また、春休みは、進級、進学で
おこづかいを見直す・始めるいいタイミングです!
3月末に、
「おこづかい会議」と
キッズ・マネー・ステーションの
「春休み全国一斉イベント」の
二本立てで親子マネー講座を開催予定です。
親子でお金の話をするきっかけにしてみませんか
日程が決まりましたら、こちらでもまたご案内します
ご興味のある方は、ご連絡ください♪
メール: fp.reikotorii@gmail.com
facebook: 鳥居麗子FP事務所
2018年02月04日
格安SIMに変更! その1 ~きっかけ~
格安SIMに変更! その1
~きっかけ~
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
さて、みなさん携帯の契約は
大手キャリアを利用されていますか?
格安SIMを利用されていますか?
我が家では、昨年、
私、長男、次男のスマホ3台を
格安SIMに乗り換えました♪
きっかけから、結局どこの格安SIMにしたのか
3回に分けてお伝えします
(ちょっと引き延ばしすぎですが)
ちなみに、夫のスマホは、
韓国単身赴任中に大手キャリアを解約して以来、
データ通信専用の格安SIMを利用しており
今回の切り替えの対象外です
*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。*
さて、我が家の話に移る前に
楽天リサーチの 『格安スマホに関する調査』
(2017年6月20日発表)を見てみると
「格安スマホ」の認知度は9割以上ですが、
「知っているが使っていない」は7割強
「既に使っている」は2割を切っていました
そして、
「知っているが使っていない」の回答者のうち
3割強は「使ってみたい」と回答しています
~きっかけ~
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
さて、みなさん携帯の契約は
大手キャリアを利用されていますか?
格安SIMを利用されていますか?
我が家では、昨年、
私、長男、次男のスマホ3台を
格安SIMに乗り換えました♪
きっかけから、結局どこの格安SIMにしたのか
3回に分けてお伝えします
(ちょっと引き延ばしすぎですが)
ちなみに、夫のスマホは、
韓国単身赴任中に大手キャリアを解約して以来、
データ通信専用の格安SIMを利用しており
今回の切り替えの対象外です
*.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。**.:・.。*
さて、我が家の話に移る前に
楽天リサーチの 『格安スマホに関する調査』
(2017年6月20日発表)を見てみると
「格安スマホ」の認知度は9割以上ですが、
「知っているが使っていない」は7割強
「既に使っている」は2割を切っていました
そして、
「知っているが使っていない」の回答者のうち
3割強は「使ってみたい」と回答しています
「格安スマホに対するイメージ」では、
“安い”
“サポート体制の不安”
“回線が遅い”
が上位に来ていて、私の持つイメージと同じでした
安いのはわかっているけれど、
貪欲に(笑)行くべきだとは思うものの
切り替え手続きに時間がかかるのが面倒で、
切り替え手続きに時間がかかるのが面倒で、
あまり乗り気ではありませんでした
しかし!
auの2年契約のしばりが切れる前に、
更新後の料金を試算したところ、
びっくり!
諸々ついていた特典がなくなり
iPhone 6を
そのままの料金プランで使い続けると、
(機種代は一括支払いしており、
しかし!
auの2年契約のしばりが切れる前に、
更新後の料金を試算したところ、
びっくり!
諸々ついていた特典がなくなり
iPhone 6を
そのままの料金プランで使い続けると、
(機種代は一括支払いしており、
機種代が実質0円になる、月々割は適用されているので、
月々割の分、▲2,445円通常料金より安くなっている)
私のスマホ
3,886円 ⇒ 8,172円 +4,306円
息子たちの2台
3,360円 ⇒ 6,013円 +2,653円
総額で、
毎月 9,700円アップで
20,198円 となることが判明
これまで、2年契約の更新のタイミングで
機種変更したり、キャリアを変えたりしていたので、
使い続けるとこうなるのか!?
と初めて知ったのです
店員さんからは、
iPhone 6から3台とも
iPhone7(8発売前)に機種変すると
下取りやら○○特典がついて
機種代込みで月25,300円
と絶賛お勧めされました
と初めて知ったのです
店員さんからは、
iPhone 6から3台とも
iPhone7(8発売前)に機種変すると
下取りやら○○特典がついて
機種代込みで月25,300円
と絶賛お勧めされました
が、
なんの問題もなく使えているiPhone 6
買い替えの選択肢はない!
しかし
なんの問題もなく使えているiPhone 6
買い替えの選択肢はない!
しかし
このまま更新して月1万円アップ
もないな、、、、ということで、
必然的に
格安SIMの検討をすることに!
さて、結果はいかに!?
格安SIMに変更! その2 に続く
格安SIMの検討をすることに!
さて、結果はいかに!?
格安SIMに変更! その2 に続く
2018年02月03日
大学進学にかかるお金①【受験費用編】
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
大学進学にかかるお金①【受験費用編】
☆鳥居家次男の場合☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
我が家の次男くんの大学受験
どの大学を受けるのか!?
色々悩むことろありましたが、
受ける大学が決まりました!
ほとんど本人が学校や塾で相談してくるので、
親は考えた結果を聞くだけですが
入学金を二重に払わなくていいように
受験校決めてね!とだけお願いしました
上手に併願校を選ばないと、
入学金を二重に納めることになりますからね
↓ こんな感じです

私立の入学金は25万円前後、
それが、2校に支払うとなると
50万円です!!!
ここ、考えずに受験校選ぶと大変です
さて、受験費用に話を戻すと、
ここまで支払った金額は以下の通り
私立センター利用① 20,000 円
合計 117,000円 です
各校に出願資料を送るのに、
書留で学校によっては+速達だったりして
こまごまかかります
総額、ここまでのところ、約12万円
これでも少ない方かもしれません
ちなみに、
長男の時は、受験数も多かったので
25万円かかりました
まだまだ序の口です
大学進学にかかるお金②につづく、、、
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
初級講座の日程が決まったら、
大学進学にかかるお金①【受験費用編】
☆鳥居家次男の場合☆
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
子育て中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です!
我が家の次男くんの大学受験

どの大学を受けるのか!?
色々悩むことろありましたが、
受ける大学が決まりました!
ほとんど本人が学校や塾で相談してくるので、
親は考えた結果を聞くだけですが
入学金を二重に払わなくていいように
受験校決めてね!とだけお願いしました
上手に併願校を選ばないと、
入学金を二重に納めることになりますからね
↓ こんな感じです

私立の入学金は25万円前後、
それが、2校に支払うとなると
50万円です!!!
ここ、考えずに受験校選ぶと大変です
どうしてもそうするしかない 時は仕方ありませんが、
考慮できるときは、しっかり計画たてたいところです
さて、受験費用に話を戻すと、
ここまで支払った金額は以下の通り
センター試験 18,000 円
私立センター利用① 20,000 円
私立センター利用② 15,000 円
私立一般入試① 30,000 円
国立前期試験 17,000 円
国立後期試験 17,000 円
合計 117,000円 です
各校に出願資料を送るのに、
書留で学校によっては+速達だったりして
こまごまかかります
総額、ここまでのところ、約12万円
これでも少ない方かもしれません
ちなみに、
長男の時は、受験数も多かったので
25万円かかりました
まだまだ序の口です
大学進学にかかるお金②につづく、、、
・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
日々のやりくりに一杯一杯で、
先のことは考えられない!
先のことは考えられない!
でも、教育費を溜めなきゃ!
というあなた!
家計整理アドバイザー初級講座で
お金を整えて、
というあなた!
家計整理アドバイザー初級講座で
お金を整えて、
教育費の準備計画をたてませんか?
初級講座の日程が決まったら、
こちらでご案内します

2018年02月02日
家計整理アドバイザー初級講座の認定講師になりました♪
こんばんは!
子育て中の母によりそうお金アドバイザーの
鳥居麗子です
昨年から受講していた
家計整理アドバイザー1級講座を修了し
子育て中の母によりそうお金アドバイザーの
鳥居麗子です
昨年から受講していた
家計整理アドバイザー1級講座を修了し
タイトルの通り
家計整理アドバイサー初級講座の
認定講師になりました

市居愛さんの著書 「お金を整える」に出会ったのが約1年前
自分自身が 「お金を整える」 を実践し
その、体験・体感 から、
漠然としたお金の不安を抱えているけれど
何をしたらいいかわからない人にとって
お金に向き合い、
その先に進むきっかけになる
そこからご縁あって 市居愛さん に繋がり、
伝える側になりました。
「お金を整える」は、「人生を整える」に繫がります
一度きりの人生を、
自分らしく生きるお手伝いをしていきます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
初級講座の開催スケジュールは、
週明けに、改めてお知らせします
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
家計整理アドバイサー初級講座の
認定講師になりました


市居愛さんの著書 「お金を整える」に出会ったのが約1年前
自分自身が 「お金を整える」 を実践し
その、体験・体感 から、
漠然としたお金の不安を抱えているけれど
何をしたらいいかわからない人にとって
お金に向き合い、
その先に進むきっかけになる
そこからご縁あって 市居愛さん に繋がり、
伝える側になりました。
「お金を整える」は、「人生を整える」に繫がります
一度きりの人生を、
自分らしく生きるお手伝いをしていきます
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
初級講座の開催スケジュールは、
週明けに、改めてお知らせします
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
2018年02月01日
長泉町!春から大学へ新幹線通学する学生へ補助金交付!!!
先日のわが町の広報に入っていたこのちらし!

静岡市 「新幹線通学費貸与事業」
「長泉町定住促進のための大学生等の
新幹線通学定期券購入補助金」

対象は限られますが、
大学生を持つ親(長泉町在住に限る)に朗報です!
4月2日から受付開始予定とあります♪
新幹線の鉄道営業キロ100km以上の利用
三島発着なので、
東は、品川、東京乗り換え
西は、掛川 以西が対象です
この補助金は、
長泉未来人定住応援事業 (詳細こちら)の一環
大学等の進学で一旦地元離れても、戻ってきてね!
戻ってくると、ごほうびがあるよ!
というこの事業
大学、専門学校等への進学のタイミングで地元を離れ、
そのまま戻ってこない、、、というのは
地方の大きな悩み
鳥居家でも、
この春大学3年になる長男が、すでに家を出ており、
次男も大学進学で家を出る予定
戻ってくることはないのだろうなあと思いつつ
近くにいてくれたらいいのになと思う複雑な心境です
さて、補助金の話に戻ると
対象は
①町内に在住していること
②学生および学生が属する世帯に町税の滞納がないこと
→学生でも、収入が多いと住民税(県民税、市町村税)かかるからねhand 01
③「長泉未来人定住応援事業奨励金」にエントリーしていること
→大学等の進学で地元を離れても、長泉に戻ってきて住み、
なんらかの仕事をしてくれるならば、その時に奨励金を
あげますよ!という制度
エントリーだけなら、何のしばりもない
④自治会や各種団体の活動、ボランティア活動などを通じ、
地域との関わりを深めるとともに、町主催事業やまちづくり
に関する取り組みにアイデアの提供や参画をすること
→若者の声が反映された、魅力あるまちになるといいね♪
しかし、次男を思い浮かべると面倒くさがるなと思う
このしばり、2万円のバイトだと思ってもらえればいいか
ということで、
大学の4年間補助金をもらえるとなると
トータル
2万円×12か月×4年 = 96万円 !!
これは大きい!!!
。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。*゚+。。.。・.。
私の住む静岡県東部地域は、
三島駅を利用した新幹線通勤者も多い土地柄
新幹線通学の学生も少なくありません
大学の教育費のお話をするときも、
国公立で、首都圏に下宿するより
私立で、自宅通学した方が、トータルの費用が少なくなる
こともあるので、よく親子で考えてね!と話をします
昨年、静岡市でも、新幹線通学に対し無利子で貸与
卒業後、一定の期間静岡市に住み、普通に仕事をしていれば
返還が免除になる制度が始まっています
静岡市 「新幹線通学費貸与事業」
今や、
若者のUターン応援や、移住定住の応援事業は
市町の存続にもかかわるので、
地方ではどこも力をいれています
自宅通学の応援事業、お住まいの市町にも
こんなのあったらいいな!
をあげてみてください
来年から、同じような補助金事業が始まるかも!?