2016年03月14日
きらく場『きほんのき』講座を受講してきました
着物のこと
母方の祖母の実家が、昔は米沢織を扱う機屋(はたや)
だったこと、父方の祖母が和裁ができたことから、
小さいころは、七五三だけでなく、
お正月や、ひな祭りの時によく着物を着ていた
作ってもらった古典柄の振袖も大好きで、
結婚式で何回も着たし
子供の卒園式、卒業式はもれなく着物で出席
子供の時は、着物着るのが楽しかったけど
大人になってからは、
着物=苦しい=はやく脱ぎたい(笑) だった
更に、お手入れは母任せでよくわからず(^^;
だけど、母から譲り受けた着物や
実家に眠っている着物たち、
いつか気軽に着たいなあとずっと思っていた
そんな私の救世主が現れた
川上美保さんが講師のボンド塾で知り合った
三島大場駅前の呉服屋さん「よしだ」若おかみ
ともちゃん
自分はお嫁に来るまで着物のことを全然知らなかった
から、着物のことわからない!って人の気持ち
よくわかると、涙の出るお言葉
実家から持ち帰った着物や小物を持ち込んで、色々相談
相談の様子はこちら
さらに、この春、
ともちゃんが主催する「きらく場」のイベントや
息子の高校卒業式で着付けてもらったのだけど、
なんか今までの 着物=苦しい
はなんだったの?ってくらい楽で、
ますます、気軽に着物を着たい気持ちがムクムク
そんな私の心を見透かしたように、
きらく場『きほんのき』講座を企画してくれた(泣)
今日は連続講座の第1回目
・きものの種類
・帯の種類
・きものの成り立ち(反物からどうなってきものになるか)
・着付けに必要な小物
・自分が持っているものは何かを表にする(宿題だよぉ)
・どんな場面で着るきものなのか、どんな時に着たいのか
などなど、学んできました
着物の格の話など、聞いたことはある言葉だけど
そういうことだったの(^^; の連続
反物から、どう裁断して着物になるか
⇒これわかりやす~く説明してくれて、結構へえ~のツボ
だったのに、写真撮り忘れた(´;ω;`)ウゥゥ
今回は普段着のままの受講だったけど
次回は、着物や長襦袢のたたみ方から、
実際着てみるところまで~楽しみ❤
今日は、お土産にこちらの冊子も頂きました
これ、結構おもしろい!

『きほんのき』講座は、年末までの8回講座
最終回は、「自分できものを着て、忘年会に行こう!!」
今からたのしみです
第1回は3/20にも開催されますよ~
興味のある方はぜひ
FBイベントページをチェックしてみてね
一緒に忘年会に着物で行きましょう(^^ゞ
習ってみたいけど、子供がいるので・・・の方、
日程さえ合えばお預かりもできますよ❤
ご相談ください
私こんなこともしています。
アズママ~ママサポーター
母方の祖母の実家が、昔は米沢織を扱う機屋(はたや)
だったこと、父方の祖母が和裁ができたことから、
小さいころは、七五三だけでなく、
お正月や、ひな祭りの時によく着物を着ていた
作ってもらった古典柄の振袖も大好きで、
結婚式で何回も着たし

子供の卒園式、卒業式はもれなく着物で出席
子供の時は、着物着るのが楽しかったけど
大人になってからは、
着物=苦しい=はやく脱ぎたい(笑) だった
更に、お手入れは母任せでよくわからず(^^;
だけど、母から譲り受けた着物や
実家に眠っている着物たち、
いつか気軽に着たいなあとずっと思っていた
そんな私の救世主が現れた
川上美保さんが講師のボンド塾で知り合った
三島大場駅前の呉服屋さん「よしだ」若おかみ
ともちゃん
自分はお嫁に来るまで着物のことを全然知らなかった
から、着物のことわからない!って人の気持ち
よくわかると、涙の出るお言葉
実家から持ち帰った着物や小物を持ち込んで、色々相談
相談の様子はこちら
さらに、この春、
ともちゃんが主催する「きらく場」のイベントや
息子の高校卒業式で着付けてもらったのだけど、
なんか今までの 着物=苦しい
はなんだったの?ってくらい楽で、
ますます、気軽に着物を着たい気持ちがムクムク
そんな私の心を見透かしたように、
きらく場『きほんのき』講座を企画してくれた(泣)
今日は連続講座の第1回目
・きものの種類
・帯の種類
・きものの成り立ち(反物からどうなってきものになるか)
・着付けに必要な小物
・自分が持っているものは何かを表にする(宿題だよぉ)
・どんな場面で着るきものなのか、どんな時に着たいのか
などなど、学んできました
着物の格の話など、聞いたことはある言葉だけど
そういうことだったの(^^; の連続
反物から、どう裁断して着物になるか
⇒これわかりやす~く説明してくれて、結構へえ~のツボ
だったのに、写真撮り忘れた(´;ω;`)ウゥゥ
今回は普段着のままの受講だったけど
次回は、着物や長襦袢のたたみ方から、
実際着てみるところまで~楽しみ❤
今日は、お土産にこちらの冊子も頂きました
これ、結構おもしろい!

『きほんのき』講座は、年末までの8回講座
最終回は、「自分できものを着て、忘年会に行こう!!」
今からたのしみです
第1回は3/20にも開催されますよ~
興味のある方はぜひ
FBイベントページをチェックしてみてね
一緒に忘年会に着物で行きましょう(^^ゞ
習ってみたいけど、子供がいるので・・・の方、
日程さえ合えばお預かりもできますよ❤
ご相談ください

私こんなこともしています。
アズママ~ママサポーター
2016年03月13日
大学受験にかかるお金 (実体験!)
大学受験にかかるお金・・・
我が家は、この春、長男が大学受験、まさに、
今、リアルにお金がかかっています(-_-;)
ファイナンシャルプランナー的な
詳しい話はまた改めて書くとして、、、
これまで目をそらしていた現実に向き合うため
受験にかかったお金を足し算してみました
ご参考まで
大学入試センター試験の願書提出から始まり
私立、センター利用 方式*で、3大学3学科受験
(*センター試験の結果で合否が決まる、)
私立、一般入試で、3大学4学科受験
国公立(前期、後期)願書提出
願書取り寄せ手数料に
願書提出の速達簡易書留代、
細かいけど、お金もかかるし手間もかかる(^^;
受験までで、約25万円
我が家は、この春、長男が大学受験、まさに、
今、リアルにお金がかかっています(-_-;)
ファイナンシャルプランナー的な
詳しい話はまた改めて書くとして、、、
これまで目をそらしていた現実に向き合うため
受験にかかったお金を足し算してみました

ご参考まで
大学入試センター試験の願書提出から始まり
私立、センター利用 方式*で、3大学3学科受験
(*センター試験の結果で合否が決まる、)
私立、一般入試で、3大学4学科受験
国公立(前期、後期)願書提出
願書取り寄せ手数料に
願書提出の速達簡易書留代、
細かいけど、お金もかかるし手間もかかる(^^;
交通費、宿泊費 抜かして、ここまでで
247,700円也
247,700円也

これって、
「大学受験にかかるお金」とかで検索すると一杯まとめた
サイトが出てくるけど、決して高い方でもないんだよね
そして、
なんとかすべり止めの私立大学に合格し、
「大学受験にかかるお金」とかで検索すると一杯まとめた
サイトが出てくるけど、決して高い方でもないんだよね
そして、
なんとかすべり止めの私立大学に合格し、
入学金納入
260,000円也
これも、、、合格発表日程と、入学金の納入期限
のつながりがよくて、すべり止めのすべり止めの
大学へは入学金納めずに済んだから、
1校の値段
国公立の後期まで受験する学生は
まずは、入学金のみ納入で、
これも、、、合格発表日程と、入学金の納入期限
のつながりがよくて、すべり止めのすべり止めの
大学へは入学金納めずに済んだから、
1校の値段
国公立の後期まで受験する学生は
まずは、入学金のみ納入で、
授業料諸々の初年度費用納入は後期の合格発表後
まで猶予される
そして、国公立前期合格発表、
無事合格
しました
まで猶予される
そして、国公立前期合格発表、
無事合格

翌日、早速入学手続き書類が届き、
入学金、同窓会費、その他諸々
330,000円也
入学金、同窓会費、その他諸々
330,000円也
受験までで、約25万円
入学金が(私立、国立合わせて) 59万円
合わせて 約85万円!?
そうだよね確実に減っていたものね、通帳残高
春からは一人暮らし、
春からは一人暮らし、
まだまだ通帳残高は減っています、、、
***************
***************
今月末、私が認定講師を務める
キッズ・マネー・ステーションの
キッズ・マネー・ステーションの
2016年春の親子マネー講座
が開催されます。私は静岡会場を担当します。
春休み、親子でお金のことを考えてみませんか
『初めての投資の基本』について
ゲームあり、お芝居ありで、楽しく学びます。
が開催されます。私は静岡会場を担当します。
春休み、親子でお金のことを考えてみませんか
『初めての投資の基本』について
ゲームあり、お芝居ありで、楽しく学びます。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください
Facebookイベントページはこちら

Facebookイベントページはこちら
2016年03月12日
はじめまして!
はじめまして!
長泉町在住
子育中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です
ブログをはじめようと思ってから早半年(^^;
やっと重い腰を上げました
きっかけは、先々週から通っている
カメライター かさこたかさんの
かさこ塾(静岡1期)
好きを仕事にする
セルフブランディング&ブログ術
セミナー
のおかげですw
このセミナーを教えてくれた友達に感謝❤
ブログタイトルを何にするか(^^;
で止まっていた作業が、ここまでたどりつきました
ブログを始めたいけど、どうしたらいいの!?
の方にお勧めです
***
2年前、
長泉町在住
子育中の母に寄り添うお金アドバイザー
鳥居麗子です
ブログをはじめようと思ってから早半年(^^;
やっと重い腰を上げました

きっかけは、先々週から通っている
カメライター かさこたかさんの
かさこ塾(静岡1期)
好きを仕事にする
セルフブランディング&ブログ術
セミナー
のおかげですw
このセミナーを教えてくれた友達に感謝❤
ブログタイトルを何にするか(^^;
で止まっていた作業が、ここまでたどりつきました
ブログを始めたいけど、どうしたらいいの!?
の方にお勧めです
***
2年前、
23年間と7か月勤めた素材メーカーを退職
そこから
ファイナンシャルプランナーへのキャリアチェンジ
ブログでは、
退職するまでは、お金のことなんてちゃんと考えたことも
なかったズボラ主婦目線で感じた、
知っていたら、昔の自分に伝えたい、
人生を自分らしく生きるために知っていた方がよいお金のこと、
子供向けのマネー教育・キャリア教育のこと
そして、
3人の子育てしながら働き続けた経験から、
子育てママのキャリアつなぐお手伝いをしたい
という思いをどう形にしていくかなど
日々思うことを綴っていきます
そこから
ファイナンシャルプランナーへのキャリアチェンジ
ブログでは、
退職するまでは、お金のことなんてちゃんと考えたことも
なかったズボラ主婦目線で感じた、
知っていたら、昔の自分に伝えたい、
人生を自分らしく生きるために知っていた方がよいお金のこと、
子供向けのマネー教育・キャリア教育のこと
そして、
3人の子育てしながら働き続けた経験から、
子育てママのキャリアつなぐお手伝いをしたい
という思いをどう形にしていくかなど
日々思うことを綴っていきます